小学校の算数 実は大きく2つに分かれる計算の苦手さ 計算の苦手さは大きく2つに分けることができます。たとえば、お子さんが計算をしているとき①と②ではどちらの困りごとが多いでしょう。困りごと①指を使って数えている計算ミスが多い何度やっても答えが覚えられない困りごと②繰り上がり・繰り下がりの位置... 2025.05.06 小学校の算数
小学校の算数 指を使って計算してもいい理由 いつまでたっても指を使って計算しているこれってやめさせた方がいい?そんなお悩みありませんか。結論から言うと、指を使って計算しても問題はありません。なぜなら、指を使って計算している子にとって今はその方法が一番やりやすい方法だからです。じゃあ、... 2025.05.05 小学校の算数
日常で伸ばす YouTubeを見ながら算数が苦手な子の思考力を育てるママとの会話 今日は、ママとの会話を増やしてお子さんの思考力を育てよう!というテーマでお話しをしますね。今日は親子でどんな楽しい体験ができましたか?もしも、学校の宿題で困っているならいつもなら楽しくない宿題の時間さえも脳を育てる楽しい体験にしちゃいましょ... 2025.05.03 日常で伸ばす
小学校の算数 苦手な算数の宿題を自分で「やる!」と決めさせる方法 算数が苦手な子が自分の意思で宿題に取り組むためには、やりはじめのママの声かけできまる!というお話しです。どんなママの声かけで苦手な算数の宿題を「やる!」と決めさせるのか?についてお話しします。 大前提として、算数が苦手な子にとって、/算数... 2025.04.27 小学校の算数
日常で伸ばす 授業が聞いてわかる子になる親子のコミュニケーション 今日は聞く力を育てるためにおうちでできることについてお話しします。お子さんにこんな様子は見られませんか?✓先生の指示を聞き逃して、みんなと同じ行動ができない →「ノート出してね」と言われても、ぼーっとしてる。✓話を最後まで聞かずに動き出す... 2025.04.21 日常で伸ばす
遊びで伸ばす 算数が苦手な子の見る力は楽しくなくちゃ育たない!~簡単なあそび3選~ ✔問題文を読むことが苦手 ✔黒板や教科書、ドリルなどを書き写すことが苦手、または遅い ✔文字・数字を書くと形が崩れる ✔数字、かな文字、漢字を覚えるのにとても時間がかかる ✔定規、分度器、コンパスを上手に使えない算数が苦手な子の抱えるこんな... 2025.04.19 遊びで伸ばす
小学校の算数 算数ができない=勉強不足じゃない! 今日は、算数ができない=勉強不足じゃない! というお話をしますね。お子さんが算数を苦手に感じていたら、 「もっと勉強させなきゃ…」って思いますよね。けれども、いくら勉強量を増やしても、成果が出ない。なんてことはありませんか?その理由のひとつ... 2025.04.18 小学校の算数
ママの気持ち 家が「訓練の場」ではなく、「承認の場」になっていますか? 「なんでできないの?」「また間違えたの?」毎日、算数の宿題や計算ドリルでイライラしてしまう…。そんな自分に自己嫌悪に陥り、自分を責めるママ、実はとても多いんです。でも、怒ってしまうのは決してママが悪いわけではありません。「将来困らないように... 2025.04.11 ママの気持ち
日常で伸ばす ママの声かけで朝も勉強もラクになる! 朝から「早くして!」「着替えて!」「もう時間ないよ!」と 子どもを追い立てるように準備をさせて、 ようやく家を送り出す。ホッとする間もなく、 自分のメイクと着替えを急いで済ませて、 片手にゴミ袋、もう片手にカバンを持ってダッシュ!やっとの思... 2025.04.08 日常で伸ばす
日常で伸ばす 脳科学的に理解するから褒め上手になるんです お子さんが当たり前にやっていることを「○○してるんだね」「○○したんだね」と、実況中継するだけ。この声かけだけでどうして子どものよい行動を増やし、定着させることができるのか、脳科学的に解説します^^その理由は、「ボク(ワタシ)だけを見てー!... 2025.04.02 日常で伸ばす