日常で伸ばす

「一人でやりなさい」をやめたら子どもは自立する

今日は子どもの自立とは?というテーマでお話しします。「自立とは、だれにも頼らず自分のチカラで生きていくこと」というイメージをもっていませんか?私はそんなイメージで息子たちを育てていたように思います。なんでも一人でやらせなきゃ!と躍起になって...
日常で伸ばす

効果絶大!!ママが驚くと子どもは伸びる!

なんでできるの?!なんでわかったの?!そんなママの感嘆の声は子どもにとっては「すごいね!!」と褒められるよりも嬉しく、さらに脳の学びの土台をつくる効果をもたらします。たとえば、ひっ算を使って計算の問題で、子どもがひっ算を書かずに間違った答え...
日常で伸ばす

計算が苦手な子との親子関係がよくなる「なんで?!」の使い方

一見、簡単そうに見える計算ができない!ひどく時間がかかる!ミスが多い!  そんなわが子の様子に驚きと焦りを隠しきれず「なんでできないの?!」と苛立った口調で責めてしまう。そんな経験はありませんか?今日はその「なんで?!」という言葉が使い方に...
小学校の算数

ドリルは不要!計算の困りごとへのアプローチ

計算の困りごとには大きく分けて2つ、①小さな数の計算(暗算)が苦手②大きな数の計算(ひっ算)が苦手に分けられます。今日はこの2つの困りごとへのアプローチについてお話しします。結論から言うと、アプローチのポイントはできるだけ早く!楽しく!とい...
小学校の算数

実は大きく2つに分かれる計算の苦手さ

計算の苦手さは大きく2つに分けることができます。たとえば、お子さんが計算をしているとき①と②ではどちらの困りごとが多いでしょう。困りごと①指を使って数えている計算ミスが多い何度やっても答えが覚えられない困りごと②繰り上がり・繰り下がりの位置...
小学校の算数

指を使って計算してもいい理由

いつまでたっても指を使って計算しているこれってやめさせた方がいい?そんなお悩みありませんか。結論から言うと、指を使って計算しても問題はありません。なぜなら、指を使って計算している子にとって今はその方法が一番やりやすい方法だからです。じゃあ、...
日常で伸ばす

YouTubeを見ながら算数が苦手な子の思考力を育てるママとの会話

今日は、ママとの会話を増やしてお子さんの思考力を育てよう!というテーマでお話しをしますね。今日は親子でどんな楽しい体験ができましたか?もしも、学校の宿題で困っているならいつもなら楽しくない宿題の時間さえも脳を育てる楽しい体験にしちゃいましょ...
小学校の算数

苦手な算数の宿題を自分で「やる!」と決めさせる方法

算数が苦手な子が自分の意思で宿題に取り組むためには、やりはじめのママの声かけできまる!というお話しです。どんなママの声かけで苦手な算数の宿題を「やる!」と決めさせるのか?についてお話しします。  大前提として、算数が苦手な子にとって、/算数...
日常で伸ばす

授業が聞いてわかる子になる親子のコミュニケーション

今日は聞く力を育てるためにおうちでできることについてお話しします。お子さんにこんな様子は見られませんか?✓先生の指示を聞き逃して、みんなと同じ行動ができない  →「ノート出してね」と言われても、ぼーっとしてる。✓話を最後まで聞かずに動き出す...
遊びで伸ばす

算数が苦手な子の見る力は楽しくなくちゃ育たない!~簡単なあそび3選~

✔問題文を読むことが苦手 ✔黒板や教科書、ドリルなどを書き写すことが苦手、または遅い ✔文字・数字を書くと形が崩れる ✔数字、かな文字、漢字を覚えるのにとても時間がかかる ✔定規、分度器、コンパスを上手に使えない算数が苦手な子の抱えるこんな...
タイトルとURLをコピーしました