ダウン症の子が急に怒り出したときの対応法

今日は子どもの怒りの
そらし方についてお話しします。

夏休み前半一番多かった質問が

子どもの怒りをどうしたらいいか?

自分の怒りをどうしたらいいか?

と言うことです。

 

 
怒りと言うのは人間の自然な感情
ですから

「怒るのが悪い」のではありません。

それをどう言葉に、行動にだすか?

その場にどう対応するか?

は、キチンと考えたいですよね。

 

 

▼子どもに「やらせない」トレーニングで自立が進む!

 

 

ダウン症のある子どもの

怒りの理由のほとんどは
「思ったのと違う!!」

という身勝手なもの^^

「自分でやるつもりだったのに」

「お菓子、2個がよかったのに」
「○○だと思ってたのに~!!」
 
じゃあ、それがどんだけ大事なのと思えば、
気分が切り替わるとコロッと

忘れちゃったりもしますよね。

 

 

 

ですから、子どもの怒りを

いちいち真面目に取り合わなくてOK!

記憶が苦手な子どもほど

怒ってもすぐに忘れます。

放っておけばおさまる怒りに

イチイチ取り合ってしまうことで、
怒りを長引かせてしまっていること

とっても多いんです。

思い通りにならなかったら

カーッとなっているに過ぎません。

もし、その場限りの怒りに

イチイチ付き合ってもらって、
何なら願いをかなえてもらうような

毎日を過ごしていると

ことあるごとに怒って、

自分の要求を叶えてもらわなければ
気が済まない「怒り癖」のある

子どもになってしまいます。

怒りは甘えです。

相手が何とかしてくれると思うから
自分以外の他の人に

強い要求を向けるのが怒りですよね。

 

 

 

そこでお母さんにマスターしていただきたいのが、

子どもの怒りに巻き込まれず
「子どもの気をそらす」という

コミュニケーション術です。

子どもが怒ってきたら

「あっ、窓にセミがぶつかった」

など、子どもが「えっ?」とおもうようなことを驚いたように言ってみてください。

さも気をひく気見え見えの声かけではなくふと、気が付いたように。

子どもが窓に目をやれば

何に怒っていたのかさえ

ケロッと忘れてしまうでしょう。

子どもの気分を変えるには

子どもの見ているものを変えること

これが一番です。

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
ストレスコントロール
シェアする
タイトルとURLをコピーしました