声かけで本当に癇癪がなくなるの?その理由をお伝えします

 

=====
声かけで本当に癇癪がなくなるの?
その理由をお伝えします
=====

今こそお子さんの
「すぐやる力」を育てませんか?

こんばんは!
10月も半ばになろうと
しています。

就学進級を控え、
お子さんの自立に
不安を感じていませんか?

「着替えや食事を
 自分でやってほしい」

「だけど、指示すると癇癪が…」

そんな日々に、
悩んでいるママも多いと思います。

私もそう感じることがありました。

褒めても、叱っても、
共感してもダメだった。

専門家に相談しても
変わらない。

本当にただの声かけで、
変わるの?

という疑問は
当然かもしれません。

しつけや習い事のように、
具体的な方法が見えにくいと
不安になりますよね。

だけど発達コミュニケーション
(発コミュ)は、
脳科学
に基づいたアプローチ
です。

受講生さんからは
こんな声が届いています。

朝の支度が
スムーズに進むようになり、
余裕を持って
家を出られるようになりました
(年長さん男の子ママ)

子どもが自分から
お片付けをするようになり、
以前より癇癪が減りました
(年長さん女の子ママ)

このお子さんの変化の
背景には

感情的なママの声かけが
発達の専門家のような声かけ
へと変わったことがあります。
発達科学を学ぶと、
「うちの子専門の発達サポーター」
にママが変わります。
 
ママのマインドが変わることで
子どもの行動が変わり、
 
それを積み重ねれば
お子さんの未来が変わります。
 
お母さんが専門家のスキルや知識を
持つことのメリットは
絶大なのです。

文字を読んだり、

書いたりできない発達時期の
お子さんは
声かけから学んでいます。

だから
声かけ=教育なんです!

教育の質と量が変われば
当然子どもの脳は
変わります。

「声かけだけで」ではなく
声かけが教育そのもの
なんです。

 
もし、
お子さんのために
専門的に発達科学を学んでみたい!
という方がいましたら、
個別相談にお越しくださいね。


今年度中に
お子さんを変化成長させたいママはこちら▼
https://www.agentmail.jp/lp/r/15801/135098/


 

お子さんが自分で動き出す第一歩を、
一緒に踏み出しましょう。

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!
▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
声かけ身辺自立
シェアする
タイトルとURLをコピーしました