不安になったり不機嫌になったりしているグレーゾーンのお子さんいませんか
夏休みもあと少し。
ちょっと不安になったり
不機嫌になったり
しているお子さんも
多いのではないでしょうか。
今日は、
私がいつもで使っている
「安心感×挑戦」
を同時に育てる
3つの関わり方の秘密を
お伝えしますね。
不安が強い・緊張しすぎるグレーゾーンの子が不安になったりやイライラしてしまうワケ
苦手なことが多い
グレーゾーンのお子さんは
「脳にかかる負荷」が強いと、
不安やイライラが
行動に出てしまいます。
例えば
「授業参観」
「行事」
「自由にやってごらん」
と言われる場面は
苦手さが出やすいです。
やることがはっきり見えず、
頭の中が
ごちゃごちゃしてしまうんです。
この「行動の見通しがない」
こと自体が、
子どもにとって大きな負荷。
「できないの?」
「なんでやらないの?」
と声をかけられると、
余計に脳はパンクしてしまいます。
だからこそ
「安心感×挑戦」を
同時に育てる3つの関わり方、
今日はその秘密をシェアします。
▼グレーゾーンの子育ては”しつけ”をやめれば上手くいく!
「安心感×挑戦」を同時に育てる3つの関わり方
① 実況中継で“安心”をつくる
子どもが行動した瞬間に
「今◯◯できたね」と
短く言葉にすること。
「見てもらえている」という安心が、
次の一歩を踏み出す勇気になります。
② 小さな挑戦を切り分ける
「全部やろう」ではなく
「1つできたらOK」と
ハードルを下げて
挑戦を成功体験に変える。
挑戦が“怖いこと”から
“できること”に変わります。
③ 失敗を許容する安全基地を持たせる
忘れ物・失敗があっても
「大丈夫、次はこうしよう」
と支えること。
失敗が“終わり”ではなく
“学び”になると、
挑戦意欲が続きます。
この3つは
グレーゾーンの子どもたちに共通する
「脳にかかる負荷」を和らげ、
安心と挑戦を同時に
育てていく土台になりますよ。
例えば行事が苦手な子も、
実況中継で見通しが
持てるようになると
「できるかも」と感じられ、
少しずつ挑戦できるようになります。
こうして「苦手」が「やってみたい」
に変わる瞬間が訪れるのです。
安心感と挑戦、
この両輪を回すことこそが、
グレーゾーンの子を伸ばす
一番の近道ですよ。