2学期…行事シーズンが不安
夏休みが終わり、
いよいよ2学期が
スタートしますね!
運動会、音楽会、発表会…
秋は行事が目白押しです。
だからこそ、
不安や緊張が強い子にとっては
とてもつらい季節。
✔︎ 運動会の練習が始まると
「行きたくない」と泣く
✔︎ 発表会の日が近ずくと
お腹が痛いと言う
✔︎ 「2人組になって練習」
と言われると固まって動けない
✔︎ 家では元気に練習するのに
学校では別人のように静かになる
こんな姿を見て、
「うちの子、
恥ずかしがり屋なのかな?」
「性格だから仕方ないのかな?」
と思ったことはありませんか?
実はこれ、
性格ではなく
「脳の反応」が関係しています。
不安緊張が強い子「がんばれ!」では動けない!
人前に立つ、
注目を浴びる、
初めてのことに挑戦する…
これは
グレーゾーンの子どもの脳にとって
大きなストレス。
特に不安緊張が強い子は、
脳が「危険!」と誤作動を起こし、
体が固まったり、
頭が真っ白になったりするのです。
だから「がんばれ!」の
声かけでは動けないのです。
▼グレーゾーンの子育ては”しつけ”をやめれば上手くいく!
不安緊張が強い子が「挑戦できる子」に変わる声かけ
動けないから
たくさんの人の前で
「できない子」と
思われてしまう…。
これはママにとっても
辛いことですよね。
ですが安心してください^^
脳の仕組みを知って
声かけを変えれば、
「動けない子」が
「挑戦できる子」に
変わっていきますよ。