=========
2学期スタートスペシャル!!
1週間
夕方のメールで
(今日も夜ですが・・)
『行事シーズンの
不安と緊張への対応法』
についてお話していますよ!
==========
============
不安緊張が強い子の
”学校での困ったを減らす”
ママのホームカウンセリング!
オンラインセミナー
============
お子さんを安心させて
チャレンジする子に変える!
カウンセリング技法を知りたいママは
こちらからお申し込みください!▼
%%%_LINK_81723_%%%
今日は、
私がかつて抱えていた
恥ずかしい気持ちを
お話しします。
うちの子は
まさに
【不安緊張が強いタイプ】
先生に会っても挨拶ができない。
運動会や発表会でも
歌わない、踊らない。
私はその姿を見るたびに
「なんでみんなと同じことが
できないの?」と
胸がざわつきました。
正直に言うと…
「先生から
“どんな躾をしているの”って
思われているんじゃないか」
そう不安でたまらなかったんです。
園時代は
行事前後は先生から
話しかけられないように
さささーっと
帰ってましたね
ですが、
発達科学コミュニケーションを
学んで分かったのは、
これは“躾の問題”ではなく、
“脳の特性”だということ。
不安緊張が強い子は、
「人に見られている」
「失敗したらどうしよう」
という緊張が
脳の中でブレーキになり、
体が固まって
動けなくなってしまうのです。
だから大事なのは、
「なんでできないの?」
と追いつめることではなく、
「大丈夫だよ」
「ここにいていいよ」と
安心を積み重ねること。
安心があるからこそ、
挑戦する力が湧いてきます。
実際、うちの子も安心を
積み重ねた結果、
少しずつ「やってみよう」と
動けるようになりました。
もし今、
「うちの子は挨拶もしないし、
行事も出ない…」
と悩んでいるなら、
それはママのせいではありません。
脳の特性に合った
声かけがあれば、
必ず変わっていきます。
その方法を
詳しくお伝えするために、
不安・緊張が強い子が
“笑顔で挑戦できる子”に変わる!
ママの声かけセミナー
を開催します。
「うちの子も
動けるようになるのかな?」と
不安な方こそ、
ぜひご参加くださいね。
こういう話って
ママ友にも
わかってもらいにくいから!
お子さんを安心させて
笑顔でチャレンジする子に変える!
カウンセリング技法を知りたいママは
こちらからお申し込みください!
%%%_LINK_81723_%%%
では!