グレーゾーンのお子さん 劣等感を高めてはいけない理由

 

 

グレーゾーンで
不安や緊張が強いお子さんは
とても敏感なので


比較的早い時期から
「自分ができないこと」
に気づくお子さんが多いです。

行動する前から
「どうせ無理…」
「言っても伝わらない」
と自信を失い、

さらに言わない、やらないと
行動を避けてしまうことが
あるのです。

ですので
不安緊張が強いお子さんの
自信喪失に関する問題は
一番に対応したいことです。

 自信を失いやすい2つの理由

1つ目:
周囲との比較で劣等感を持ちやすいから

小学校低学年以降になると、
「みんなが普通にできること」
がどんどん増えます。

・挨拶する
・友達と会話する
・人前で発表する
・自分の意見を言う

これが苦手なお子さんは、
「またできなかった」
「笑われたらどうしよう」と


強い劣等感
抱きやすいんです。

そうすると、
ますます挑戦しなくなり、
できないことが増えていく…。


この悪循環に陥ってしまうと、
本来持っている成長力を
発揮できなくなってしまいます。

2つ目:
不安・緊張が強い子の二次障害リスク

不安が強いお子さんは、
「失敗したらどうしよう」
という気持ちが先立って、
挑戦する前に立ち止まりがちです。

そのまま思春期を迎えると、
・不登校
・人との関わりを避ける
・強い自己否定感


といった形で二次的な
困りごとに発展しやすいのです。

「やらないからできない」
ではなく、


「怖くて動けない」
ことが根っこにある。


ここを理解して
関わることが
とても大切になります。

家庭でできるサポートがあります!

学校や習い事など、
外で褒められる機会が
少ないお子さんほど


家庭での自信回復と
維持が欠かせません。

・言えなかったとしても、
 そこに居られたことを認める


・「伝えられなかった」ではなく
「できたこと」ことを見つける


・できたことは
 当たり前のことでも肯定する

お子さんが優秀かどうかに
関わらず、
その存在価値を丸ごと
喜べるのはお母さんです^^

不安や緊張が強い子は、
自分で
「劣等感」「怖さ」
うまく対処できません。


だからこそ、
早めに親子の中で安心できる関わりを
築いていくことが大切です。

お母さんから
自信を与えられて育った子と

お母さんから
自信を与えられないで育った子では

変化成長のスピードが全然違います!

「うちの子に自信をつけてあげたい!」
と言う方は
セミナーで学びましょう(^_−)−☆

お子さんの持っている力を
引き出したいママはこちら
%%%_LINK_82568_%%%

<日時>
※所要時間 約60分

9月20日(土)21時
9月21日(日)早朝♪6時
9月26日(金)10時
9月27日(土)早朝♪6時

日程が合わない方は個別にご相談ください^^

<費用>無料

<場所>ZOOM
 (オンライン無料通話)

<特典>
 個別相談へ無料ご招待!

では!

▼グレーゾーン困った時の声かけ図鑑

無料でダウンロードする

 

▼1日1分で学べます!

 
この記事を書いた人
松下かよ

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
グレーゾーン
シェアする
タイトルとURLをコピーしました