グレーゾーンの子に多い!気を使いすぎて疲れちゃう子は損してます!

 

「うちの子、
 いい子すぎてしんどそう…」

「人の気持ちばっかり考えて、
 自分の気持ちは後回し」

なんか、うちの子
損してるんだよなー

そんなふうに感じたこと、
ありませんか?

一生懸命
まわりに合わせようとして、
人の顔色を見て、
がんばって、がんばって、
だけど報われずに

家に帰ると
ドッと疲れてしまう——。

それが、
グレーゾーンの子に多い
“気を使いすぎるタイプ”
の子のサインです。

脳の中では、
こんなことが起きています。

このタイプの子の脳は、
まわりの情報を
すごく速く・たくさん
処理しています。

人の表情や声のトーン、
教室の空気の変化、
すべてをキャッチして、


「安全?」
「大丈夫?」を
確認し続けて・・。

だけど
それを年相応の心で支えるのは、
とても大変なことなんです。

優れた認知のアンテナに、
心の発達が
まだ追いついていない。

だからこそ、
心の中で
ずっと
緊張が続いてしまうんです。

そして、その“がんばりすぎ”が引き起こすこと

・人と関わると疲れてしまう

・間違えるのが怖くて手を挙げられない

・失敗したことをいつまでも気にする

・イライラしたり、
 泣いたりして自己嫌悪になる

実はこれ、
「弱さ」ではなく
脳の守る反応。

脳が「危険!」と感じるたびに、
体も心も
“守りモード”に入ってしまう。

ですので
不安や緊張でこだわりが強い
お子さんを
責める必要は
まったくありません。

だって、
お子さんは子どもは
「生きるために、
がんばって守っている」
から。

ママができる、たった一つのこと

それは、
「この子は、感じる力が強いんだ」
と認めてあげること。

たった一言でも、
ママが“わかってくれた”と伝わると、
脳はホッとして、
次の行動が出やすくなります。

私がサポートしてきた中でも、
「失敗を怖がってた子が、
自分から挑戦できるようになった」
そんな変化はたくさんあります。

そのきっかけはいつも——
“安心の声”が脳に届いたとき

今回セミナーでは

不安・緊張・こだわりを解消して、
「安心して行動できる脳」に
変える方法をお伝えしています

こんなお子さんのママにお役に立てます

・気を使いすぎて疲れちゃう子
・考えすぎて人の輪に入れない子
・人前で話したりするのが苦手な子
・家では別人、癇癪がひどい子
・緊張しやすい子
・「僕はやめとく」と消極的な子

そんなお子さんの育てにくさが
楽になる
ママのホームカウンセリング
体験セミナー

 

参加したかった
というお声を
たくさんいただいたので
追加開催します

 

 

開催日
11月7日(金)21時
11月8日(土)朝8時
11月14日(金)10時

無料/60分

 詳細・お申込みはこちら
%%%_LINK_84305_%%%

これまでこのセミナー
をきっかけに

 

・登校しぶりへの
 対応がわかった


・宿題を嫌がることが
 なくなった

・癇癪が減った

・HSCだと思ってたけど
 活発になった

・音への敏感さが和らいだ

 

など、たくさんの
嬉しい声をいただいています。

%LAST_NAME%さんも
セミナーに参加して
家でも外でも

お子さんの生き生きした顔
を見られる
未来を手にしてみませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お知らせ

2025年11月12日(水)

「グレーゾーンのお子さん専用」
公式サイトリニューアルします!

このサイトを通して、
▶「ただ知っている」から
▶「わが子に合った型を
 持って関われる」ママへ。

「もう一人で悩まない子育て」
を手にできるサイトです

楽しみにしていてくださいね!

 

 

▼グレーゾーン困った時の声かけ図鑑

無料でダウンロードする

 

▼1日1分で学べます!

 
この記事を書いた人
松下かよ

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
グレーゾーンこだわり不安緊張
シェアする
タイトルとURLをコピーしました