わが家の年長ダウン症次男が初☆視力検査できました~!!

今日は我が家の
ダウン症年長次男が視力検査できたお話を
させてください!!

今朝、左目に炎症があったので

眼科へ行ってきました。

 

1歳半から眼科に通っていますが
今までは視力検査の説明を聞いても
「うーん、わからない」と

やる前からやる気なし(笑)

 

説明を聞いてもわからないかも…
上手くできないかもしれない…

間違ったらどうしよう…

 

心の奥にそんな気持ちが見え隠れ
説明をきくことすら
検査表をみることすら

しませんでした。

 

ダウン症の子どもは

自分に自信がない子が多いです。

 

自信がないからやりたがらない。

わが家の次男もそうでした。

 

だから、私は毎日おうち療育
✓これできているよ
✓もうここまでできたよ

と伝え続け、自信を育てています。

 

そんなこんなで、次男が今日初めて

視力検査ができました!!

 

「わっかのどこがあいているか教えてね」と言われると
「わかった」としっかり返事をして
「うえ、こっち、こっち」と

バシバシ答えていきました。

20220719②.png

今日もひとつ

できないができたに変わった!!

自信が育つと
気持の切り替えができて

実際にできることが増えていきます!

今日もお疲れ様でした~^^

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!
▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
自分で考える
シェアする
タイトルとURLをコピーしました