〈個別相談受付中〉「息子に、話しかけても聞いてくれません」

こんなご相談がありました。
————–

テレビやYouTubeなど集中して見ていると
話しかけても返事をしない、
聞こえていないように見えます

————–

こんな場面でしょうか

ママ:「ご飯だよ」
子ども:・・・・テレビ見てる

ママ:「ご飯だよー、冷めちゃうよ」
子ども:・・・テレビ見てる

ママ:「ご飯って言ってんでしょ!!」
子ども:びっくり

私もよくありました。
言うことを聞かない知的障害のある息子に
なんで何度言っても
聞かないの??動かないの???

自分の言っていることを
聞いてもらえないときって

私の脳は
「どうしたらいいのかわからん」
と言う状態でした。

自分の中で受け入れられない
現実が起きているんですね。

テレビを見ていて
言うことを聞かない息子が
目の前にいる

受け入れられない

自分ので受け入れられないから
感情がに向かっていきました

つまり
子どもに
イライラしたり
叱ったり怒ったり
躾けようとしたり
していました。

言うことを聞かない
息子が悪い!!

普通に生活することが
こんなに大変なの?と
思っていました。

ただ、
脳について学ぶと
考えが180度変わったんです。

脳の特性で
「聞けない」と言うことが
わかったからです。

知的ゆっくりなお子さんは
自分に言われていると言う意識が低い
脳の特性があります。

2人しかいない場所で
話しかけても
自分に話しかけられていると
気付けない子が多くいます。

だから目からも情報を与える
・キリのいい時に近くに行って
 にっこり視線を合わせてから
 声をかける
(注:にっこりですよー^^

と言うことをやってみてください。

耳からだけでなく
目からも情報を与えることで
お子さんに届く声かけが増えます。

声かけが
脳に届いていないと
脳が発達しにくい状況に
なってしまうので

ママの声を
お子さんの脳に届けていきましょう!

脳に届いた良い刺激の分だけ
お子さんはぐーんと成長していきます

▼不安に負けないポジティブ脳が育つ声かけが分かる!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
声かけ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました