子どもに目標を追いかけさせてはいけません!!

 

こんばんは!
 
 
お子さんに
目標を追わせていませんか?

実はそれ

やってはいけない子育て
なんです!!

なぜかと言うと、

目的のない目標を追うことは、
理由もなく頑張ることになってしまい、
楽しくないからです。

目的目標

 
この違いって分かりますか?^ ^

目的は、

最終的に叶えたい夢やゴール。

目標は、

そのゴールに至る過程にある
途中途中での通過点。

例えば、

将来なりたい夢や生き方が目的で、

そのために

受験があったり、
テストがあったりするなら、

それらは全て

目的に到達する過程にある
目標になります。

お子さんを

療育や
ことばの教室や
運動の教室に通わせる。

そういう風に努力しているママが

たくさんいると思います。

だけど、

その療育や教室に通って得た力で
子どもが何をしたいのか
どんなな未来を叶えたいのか
 
その目的が大事であって、

療育や教室に通うことが

大事ではないんです。

その先の目的や夢が何なのか???

そのゴールがはっきりと

決まっていないのに、

目標に向かって頑張ることは

長くは続かないんです^ ^;

何とか普通の子に追い付いてほしいと
それを目標に必死に療育に通わせていた私…。

当時3歳だったダウン症息子は
やる意味を見出せずに
教室に着いてもやる気なし…
になっていきました。

ママも同じです!

知的障がい児やダウン症児

の子育ての困りごとを解消することは
目標でしかなく、

その悩みが解消した先に

ママ自身がどんな未来を叶えたいのか???

この目的ゴールを持つことが

大事なのです!!!

と言われても、、、

毎日の困りごとが多すぎて
目の前のことで精いっぱい
ってなりますよね。

その為に

今目の前にある困りごとと
将来の不安を一緒に解消できる
発達科学コミュニケションメソッドを
使って
お子さんとママの目的を
設定してみてくださいネ。

 
 

 

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!
▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
声かけ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました