知的ゆっくりな子 勉強が嫌いでも大丈夫!脳の学習力を引き出すママの声かけ

 


現在募集中のセミナー
▼お申し込みはこちらです
https://www.agentmail.jp/lp/r/15890/136054/

お子さんのいやいやがなくなり
できることを増やす
脳への声かけを
一緒に学びませんか?

=====
知的ゆっくりな子
勉強が嫌いでも大丈夫!
脳の学習力を引き出す
ママの声かけ
=====

今日
知的障害がある息子の
関係者会議がありました。

今の現状や
これからこんなことが
できたら嬉しいです
なんて話している中で

将来社会で楽しくやっていける人
反対に
社会に出てつまずいてしまう人

どんな違いがあるのか
という話し合いになったんです。

気になりませんか^^

私は息子が生まれて3ヶ月で
「知的障害の人は
 大人になった時
 どんな制度を利用できますか?」

って役所に聞きに行ったくらいですから
すごく気になるタイプです笑

✔︎人の指示に従う
✔︎仕事と余暇を分けて考えられる
✔︎集中力がある


いろんな意見が
出たのですが、

やっぱり
新しいことを身につける力
大事ですよね

と最後にみんなで
大きく頷き合いました^^

仕事って、
例えルーティンと思われることでも
日々、新しいことを
学び、実践していきますもんね。

その
新しいことを身につける力って
まさに今子どもたちが
日々取り組んでいる勉強そのもの!

ここで質問です!

 

お子さん勉強好きですか?

ここではーい^^
っておっしゃるママの方が
少ないのでは??

お子さんが勉強を
嫌がっている姿を見て、
「どうすればいいの?」と
悩んでいませんか?

授業中はぼーっとしていたり、
廊下で過ごしてしまったり、
興味のないことは取り組めなかったり、
家での宿題も毎回の戦い…。

なんであんなに勉強を嫌がるの?
 
取り掛かるまで時間がかかりすぎ!
 
なんで集中できないの?
 
なんて言ったらやるの??
 
いつになったらやるの?
 
どうしたら良いの!?

発達科学コミュニケーションを
学んでなかったら
私はこんな悩みを抱え
イライラしていたはず!

そのお悩み解決できますよ!

どうすればいいかというと
「脳の学習力」
を引き出すことなんです。

勉強が苦手なお子さんでも、
日々の積み重ねの行動で
脳の学習力を育てることができます。

たとえば、
自転車に乗れるようになるまでの練習
を思い出してみてください。

最初はうまくバランスが
取れなくて不安だったけれど、

何度も練習するうちにコツをつかんで、
やがてスムーズに
乗れるようになりましたよね?

勉強も同じで、
少しずつ繰り返すことで、
最初はうまくいかなくても
だんだん
脳が学びやすくなっていきます。


学習習慣=脳を使う行動
を少しずつ積み重ねることで、
新しいことを身につける力が
自然と育っていくんです。

これからの数回のメルマガで、
具体的にどうやって
この「学習習慣」を育てるのか、

ママの声かけの方法を
お伝えしていきます。

 

では^^

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!
▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
指示に従う
シェアする
タイトルとURLをコピーしました