知的障害のお子さんのための身辺自立、ママが学ぶ基本のお話

 

=====
知的障害のお子さんのための身辺自立
ママが学ぶ基本のお話
=====

こんばんは

お子さんの身辺自立に向けて
「何から始めたらいいんだろう?」と、
心配になることはありませんか?

実は、たくさんのママ
が同じように悩んでいます。

だからこそ、
明日からできる小さな一歩
についてお話しさせてくださいね。

知的障害のお子さんに
必要な基本サポートとは?

ここで知的障害のお子さんへの
基本的なサポート方法について
お伝えします^^

1手順をわかりやすく伝えること
小さなことでも、
一つずつ確認して進むことで、
お子さんが迷わなくなります。

2できたときはたっぷり褒めること
ほんの小さな成功でも、
「できたね!」と一緒に喜ぶことが、
次の挑戦への勇気を育てます。

3生活リズムを整える
朝の支度やトイトレなど、
毎日のルーティンが安定すると、
お子さんの心も落ち着いてきます。

なぜママが学ぶことが
大切なのか?

ママがちょっとしたコツを知るだけで、
日常がぐっとラクになります。

「やってあげる」から
「一緒にできる」に変わる瞬間は、
知的障害のお子さんを
育てるママにとって
本当に特別な喜びですよね。

お子さんの自立を支えるのは、
実は専門家だけでなく、

日々そばにいるママの声かけ
なんです。

次回のメールでは、
「え、そんな方法があるの?」
というちょっと驚くようなサポートの
お話をさせてくださいね。

松下が、
ママとお子さんのこれからを
全力でサポートいたします。
 個別相談のお申し込みはこちら▼
%%%_LINK_70589_%%%

 

では

▼不安に負けないポジティブ脳が育つ声かけが分かる!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
身辺自立
シェアする
タイトルとURLをコピーしました