=========
2学期スタートスペシャル!!
1週間
夕方のメールで
(今日は夜になっちゃいました)
『行事シーズンの
不安と緊張への対応法』
についてお話していますよ!
==========
============
不安緊張が強い子の
”学校での困ったを減らす”
ママのホームカウンセリング!
オンラインセミナー
============
お子さんを安心させて
チャレンジする子に変える!
カウンセリング技法を知りたいママは
こちらからお申し込みください!▼
%%%_LINK_81723_%%%
今日は、
「子どもをコントロールしようとして
失敗した私の過去」について
お話しさせてください。
私は娘がまだ小学校に
入学したばかりの頃、
参観日や行事で固まってしまう娘
を見るたび、
心がざわざわしていました。
周りの子は、元気に発表している。
先生に声をかけられたら、
にこっと返事をしている。
その姿が
小学生として当たり前!
だけど
うちの娘は
声をかけられても
無表情で固まったまま。
私はそのたびに
帰宅した娘に対して
「あそこで、
あいさつしないとだよ」
「発表もしようね」
と、
がんばらせようとしていました。
だって、
「このままじゃ困るよね?」
「ちゃんと返事できない子だと
思われたら…」
そんな不安が
私の心の中にあったから。
「私の育て方が悪い」って
思われるのが
怖かったんです。
逆に言うと
みんなの前でも
堂々としている子
そしてその親御さんが
羨ましかったんです
ですが、私が
がんばらせよう、
話させよう
動かそう
やらせよう
とするたびに、
娘の顔からはどんどん笑顔が
消えていきました。
あいさつをさせようと
すればするほど、
目は伏せたまま、
顔が真っ青になっていく——。
今、振り返るとわかります
「がんばって」
「やってごらん」は、
私自身の安心のためだった。
娘の不安な心には、
全く届いていなかったんです。
私は気づきました。
「私、娘にどうなってほしいの?」
「どうしてあげたいんだろう?」
自問自答を繰り返して、
たどり着いた答えはたった一つ——
「娘の笑顔を取り戻したい」
でした。
そのときから、
私の声かけも、
関わり方も
少しずつ変わっていきました。
続きは、
また明日お届けしますね。
「うちの子もそうかも…」
と思ったママは、
どうぞご自身の心にも、
少し寄り添ってあげてください^^
寄り添えない!
自分を責めてしまう!
というママは
もしよかったら
ご自身も癒せるセミナーへ
お越しください
お子さんを安心させて
笑顔でチャレンジする子に変える!
カウンセリング技法を知りたいママは
こちらからお申し込みください!▼
%%%_LINK_81723_%%%
では!