おはようございます。
昨日は
「入学前の準備が足りないと、
小学校でつまずいてしまう」
というお話をしました。
今日は、実際に
入学前に
つまずきやすい子のサイン
をお伝えしますね。
こんなサイン、出ていませんか?
・朝になると「行きたくない」と
登園をしぶる
・集団の中で
指示通りに動くのが苦手
・気持ちの切り替えが
うまくできず癇癪になる
・初めての人や場所に
強い不安を示す
・着替え、支度、片付けなど
自分で進められない
「うちの子、まさに…」と
ドキッとした方も
多いのではないでしょうか。
このサインを
放っておくとどうなる?
園では先生が
フォローしてくれることもありますが、
小学校に入るとそうはいきません。
-
集団のペースで進むから、
遅れると取り残される -
「待つ・我慢する」場面が
急に増える -
「やりたくない」ことを
やらなければならない
この環境変化に対応できず、
ストレスを抱え
子どもが自信を
なくしてしまうのです。
ですが、安心してください!
今、サインに気づけたということは、
まだ準備できる時間があるということ。
ここで大事なのが、
「なぜ今から始めるのか?」です。
「年明けからでもいいんじゃない?」
と思われがちですが、
それでは遅い理由があります。
なぜ今から3ヶ月で始めるのか?
-
脳と習慣の準備に時間がかかる
グレーゾーンのお子さんは
新しいことに慣れるまで
時間が必要です。
少しずつ練習して
“できる感覚”を積み重ねるには、
3ヶ月は最低限の準備期間です。 -
冬は行事で生活リズムが乱れやすい
12月〜1月は
クリスマス・お正月・冬休みと、
子どもにとって生活が不規則になりがち。
新しい習慣を始めるのは難しいため、
秋から取り組む方が
定着しやすいのです。 -
最後の半年を安心して迎えるため
入学直前の1〜3月は、
親子ともに不安が高まる時期。
そのときに「準備できている」
という安心感があるかどうかが
大きな違いになります。
だからこそ、
この秋からの3ヶ月が勝負!
今取り組めば、
入学前の残り3ヶ月を
「安心と自信を育てる期間」
に変えられます。
次回予告
次回は、実際に
「3ヶ月で子どもが
大きく変化した事例」
をお伝えします。
「え、そんなに変われるの!?」と
希望を持てると思います♡
そして実際に入学前に
相談したいという
メッセージをたくさん頂いたので
特別に
【入学準備セミナー】を
開催します!
今日お話ししたことが
「これ、うちの子のことかも…」
と感じた方は、
ぜひ見逃さずに
チェックしてくださいね。
では、
明日の朝のメールで
セミナー募集スタートします!
年に1回しか行わないセミナーです。
定員は15名さまとさせていただくので
お早めのお申し込みを
お勧めします!
松下かよ