はやく!と急かすのは逆効果です

 
今日は

子どもの脳に届く話し方その1
をお話します。

お子さんに指示しても

なかなか動かない
10回言っても
指示が通らない

そんな経験ありませんか?

私はかつて

なかなか自分から行動しない
ダウン症次男に

朝から指示を連発していました。

そして

「はやく、はやく」と
急かしては
結局こちらでやってしまい…。
という負のスパイラルに陥っていました。
 
 
脳が発達すると
処理スピードは

速くなります。

大人に比べると

子どもは脳の処理は

ゆっくりと進みます。

知的障害がある場合

はなおさらです。

では脳を発達させるために

どうすればいいか?

それは

正確な処理を

ゆっくり行うこと!

正しい脳の道ができたら

繰り返すことで

必ずスピードアップしていくからです。

しかし正しい脳の道ができていないと

「早くしなさい」
「時間でしょ」

といくら行動を急かしても

情報が脳で処理されず

発達が進んでいきません。

子どもの行動を急かすことは

脳の発達には逆効果なんです。

だから
子どもと話すときは

矢継ぎ早に話さないこと。

必ず十分な 「間」をとって

ゆっくりと話すようにしてみて下さい。

1つ指示して

子どもが理解した
子どもが行動した
というのを確認してから

次の指示をするようにしてみましょう。

脳が働くときは

酸素を消費しています。

慣れないことをするときは

より多くの酸素を消費しています。

お子さんがゆっくり行動している時こそ

 
脳に届いている!!
酸素を消費している!!

脳が成長している!!

と喜んで見守ることが

ポイントです。

生徒さんからも
・今までこちらのスピードで

 話していて、
 子どもに全然伝わってなかった

 ことに気づきました。
 (3歳ダウン症男の子のママ)

・ゆっくり「間」を意識するだけで

 子どもが指示に従って
 朝の着かえができるよう
 なりました。

  (小1女の子ダウン症ママ)

 
と、ママの話すスピードを変えるだけで

変化が出ています。

ぜひ、お試しくださいね。

 

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
指示に従う
シェアする
タイトルとURLをコピーしました