音読が苦手な子は、目の動きに原因があることがあります。視覚の支援ももちろんですが、それ以上に学習意欲を継続させるための心のサポートが大切です。ママの声かけとちょっとした工夫でお子さんの学ぶ力を支えていきましょう。
1.音読が苦手な子を追い詰めてしまった過去
お子さんが音読をしているとき、こんな場面に心当たりはありませんか?
・最後まで頑張って読んでいるのに、語尾で「ます」と書いてあるところを「ました」と読んでしまう
・行を飛ばして読んでしまう
・一部の文字を見落としてしまう
そんな時、つい「ちゃんと見て!」や「集中して!」と声をかけたくなることもあるかもしれません。
本人は一生懸命取り組んでいたとしても、度重なる間違いに「ふざけてるのかな?」と感じてしまい次第にイライラしてしまうこともあるでしょう。

実は私自身がそう感じていました。
我が家の注意欠陥多動性障害(ADHD)グレーゾーンの息子も音読に苦手があり読み間違えや、読み飛ばすことがよくありました。
私はその度にイライラして何度も注意をし、頑張りが足りない!と怒り続けた過去があります。
そうして息子は勉強が嫌いになってしまいました。
宿題も全部拒否し、勉強に取り組ませること自体がとても大変になってしまいました。
しかし、息子は本当に頑張りが足りなかったのかというと決してそんなことはありません。
努力不足だと感じていたのは誤解で、視覚の不安定さが学習のつまずきを生む原因になっていたのです。
2.努力不足ではない!視覚の苦手さが読み間違いを引き起こす理由
音読での読み間違いが繰り返される場合、実は“目の動き”である視覚に苦手がある可能性があります。
人は文字を読むとき、目を細かく動かしながら行を追っています。
この視線の動きがスムーズでないと、文字を探すのに時間がかかったり、読み飛ばしが起きることがあります。
こうした視線のコントロールに苦手さがあると、学校生活の中で自信をなくしてしまう場面も少なくありません。
音読だけでなく、黒板の板書を写すのに時間がかかったり、ノートに書き写す際に書く場所を間違えてしまったりと教室での学習にも影響が出ることがあるのです。

このような原因を持ちながら、みんなと同じレベルで読み書きの学習についていくのはとても大変なことです。
努力不足ではない、むしろ人一倍努力をして取り組んでもうまくいかないという状況に、自信をなくしたり傷つき体験となってしまうこともあるかもしれません。
そのため、読み間違いや読み飛ばしが見られる場合、視覚支援の方法として「ビジョントレーニング」と呼ばれる目の動きのトレーニングを取り入れることもあります。
3.頑張る子どもの学習意欲を支えるために何より大事なママの声掛け
お家でお母さんができる支援としては、音読の際に行を飛ばしてしまうことが多い場合、読んでいる行だけが見えるようにしてあげると効果的です。
下敷きや定規などを使って、今読んでいる行以外の文章を軽く隠してあげることで、視線が迷いにくくなり、改行して読むときも次の行をスムーズに見つけることができます。
また、基本的な方法ですと、音読をする時、指で文字をなぞりながら読むだけでも読みやすさが大きく変わります。
「読むときは指でなぞってみようね」と声をかけ、お子さん自身が学校でも実践できるアドバイスをしてあげることで、学習に対する苦手意識を減らすことも大切です。

こうした視覚支援や学習の工夫もとても重要なサポートではありますが、音読をはじめ、学習に苦手さのあるお子さんにとって、何より大切なのは「読み書きに対して前向きに取り組もう」という気持ちを持ち続けることです。
「できたね」「がんばってるね」といった肯定的な声かけを通して、自信や意欲を支え続けることができるのは、日々そばにいるお父さん、お母さんの存在です。
小さな成功体験を積み重ねながら、「自分はできる」という気持ちを育てていくことが、学びの土台となります。
まずは一番身近な存在であるお父さん、お母さんがお子さんの辛さを知ってあげて、頑張る姿勢を認めてあげてください。
ぜひ、お子さんが自信を持ち続けられるよう肯定的な声かけをしながら、学習への意欲や取り組む力につなげていきましょう。
\それ、二次障害のサインかも/
「この頃、子どもが前より不安定...」
小さな変化は気づきにくいけれど
今の気づきが一番の予防です。
安心して対応するために、今すぐダウンロード↓↓↓
YouTube人気動画!ADHDタイプの子の脳を育てる基本の会話がわかる!
執筆者:水本しおり
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
(発達科学コミュニケーションマスタートレーナー)
頑張っているのにうまく読めない…そんなお子さんの姿に、どうサポートすればいいのか迷うこともありますよね。具体的な支援方法はもちろん、子どもの心を支えるための対応のヒントもメルマガでお届けしています。ぜひご登録くださいね!