我が子の未来を諦めない!

初めまして!
学校では教えてくれない!
隠れLDキッズの自学力をおうちで育てる!
発達科学コミュニケーション
マスタートレーナー森あやです。
最初に質問をしたいと思います。
お子さんは
本当に「できない子」
なんでしょうか?
なぜこんな質問をするのか?
と言うと
私自身が「できない子」と言う言葉に
とっても苦しんでいた経験が
あるからなんです。
うちの子だけ…
どうしてこんなにできないの?
どうすれば、
みんなみたいにできるようになるの?
私の息子は小さい頃から
「みんなと同じようにできない」
ことが多い子でした。
・先生の指示を聞かずに一人だけ
違うことをしている
・ちょっとしたことで
すぐに癇癪を起こす
・字の練習が嫌いで
ノートは先生の直しで真っ赤、
家で書き直しをさせようと思うと
怒ってノートを破ってしまう
先生から
「〇〇君はこれができません、
あれができません」
と言われるたびに
自分が責められているような気持ちになり
家では焦りからキツく叱ることが増え、
それに伴い息子の反発はどんどん悪化、
癇癪の頻度も高くなって
手当たり次第物を投げたり物を壊したり
正直毎日が地獄でした。
私が何を言っても
息子の耳には届かない苦しさ。
どれだけ教えても
できるようにならないもどかしさ。
「できない」ことだけがどんどん増えていく。
私は息子といるのが辛くて
「ママをやめたい」が口癖になっていました。
そんな私たちを変えてくれたのが
発達科学コミュニケーションだったんです。

「ママの声かけが変われば脳が伸びる」
当時の私は藁にも縋る思いで
教わった通りに
私の関わり方を変えていきました。
すると何年も悩んでいた癇癪がピタリと止まり、
さらにあんなに嫌がっていた
勉強に興味を持ち始めて
通信教育を自分からやりたいと始めたんです。
自分から学びたいということが増え
小1でアルファベット入力、
小2で本を読んでワードや
エクセルをマスターして
誕生日や母の日などのイベントには
お手製のスライドショーを
披露してくれたり、
高学年になってからは
独学で工学を学び自転車や家電の修理など
機械音痴な私を助けてくれるように。
新しく電化製品を買うときは
「僕が調べるよ!」と
リサーチしておすすめを教えてくれます。
「できない子」だった息子は
「頼れる男子」に変わっていったんです。

もう一度質問します。
お子さんは本当に
「できない子」なんでしょうか?
私はそう思いません。
なぜならばあんなにできないこと
だらけだった息子を
私は胸を張って
自慢の息子だと言えるようになった、
この子のママでよかったと
思えるようになった経験があるからです。
ママが諦めなければ
「できない」は「できる」に
変えられます。
この事実を私は
もっともっとたくさんのママに
知ってほしいし体感してほしい!
だから私はこうして
発達科学コミュニケーション
トレーナーとして活動しています。
我が子の未来を諦めたくない!
と言うママを
私は全力でサポートしますよ^ ^
