帰省ストレスが軽くなる!不登校繊細な子を育てるママのための心と脳に合った帰省対策マニュアル

「実家に帰るだけなのに気が重い・・」実はママだけなく、不登校の繊細なお子さん自身も感じているかもしれません。この記事では、脳科学に基づいた親子の安心を守るステップを帰省前・中・後に合わせてお伝えします。

1.実家に帰ることが帰省ストレス・・

 

年末年始や長期休暇。周りのママ達は「実家に帰ってリフレッシュできたね」と話す中、「私はむしろ帰省ストレスなんだけど・・」と感じられていませんか?

特に、不登校のお子さんがいるママにとって

 

✔学校のことを聞かれる

✔子育ての価値観を否定される

✔親戚の子と比べられる

 

など、周りからのレッテルとプレッシャーの嵐が押し寄せてきます。

 

私自身、繊細な息子(通称:優士)と帰省した時、両親から

「甘やかすから不登校になったんだ」

「仕事ばかりでほったらかしだったんでしょ」

 

そう責められ、優士は甥っ子達にからかわれ、泣きながら帰ってきた経験があります。

「ちゃんと育てなさい」「親が甘すぎるのよ」と言うような、人格を否定するかのようなレッテルが、ママと不登校で繊細なお子さんの心をじわじわ追い詰め、帰省がストレスになるのです。

 

2.繊細な子の心と脳に与える帰省ストレス

 

帰省ストレスは 、繊細なお子さんの脳にどんな影響があるのでしょうか?

 

繊細な子の脳 は、ひといちばい周りの環境や人の感情などから多くの情報を受け取ります。

 

帰省では、いつもと違う環境(におい、音、味、雰囲気、空気空間など)、大勢の人の会話や雰囲気に囲まれ、受け取った情報や刺激に敏感に反応してしまうため、脳はフル回転状態気付かぬうちに繊細なお子さんの心と脳は疲れ過ぎてしまうのです。

 

・些細なことで甥っ子とケンカする

・ご飯を食べたくないと拒否をする

・外出に誘われても「行きたくない!」と言う

 

帰省先での優士のこんな様子は、わがままではなく、心と脳から”もう限界!”というサインだったのです。

 

次に、繊細な子の心と脳を守るために、ママができる3つのステップをご紹介します。

 

 

3.繊細な子の心と脳に合う帰省マニュアル

 

①帰省前:事前に親子で「安心の見通し」を立てる

 

繊細なお子さんは帰省先で疲れやすく、突然の予定変更や、場の雰囲気に合わせることが、心と脳に大きな負担となります。

 

帰省中はどうしても、祖父母や親戚の予定に合わせて動いたり、急に外出する流れになったりと、臨機応変さを求められる場面が増えます

 

脳疲労状態では、先の見通しが立てられない状況に適応する力が上手く働かず、心と脳のストレスが一気に上がってしまうのです。そのため、

 

「みんなと一緒じゃなくてもいいよ。疲れたときには教えてね」

「嫌だなと思ったら、おばあちゃんの部屋に逃げようね」

 

など、事前に親子で不慣れな環境の中でも、安心できる見通しを立てておくことが大切です。

 

さらに、実家の家族にも事前に情報共有し、安心出来る環境を整えておきましょう。

 

「今は学校の話題を避けてほしい」

「好き嫌いがあるのは”感覚過敏”が出ているから心配しないでね」

「疲れたらおばあちゃんの部屋借りて休ませるね」

 

私は実際に、このように説明して調整していました。

 

②帰省中:心と脳が「休める時間」を取る

 

実家の家族と調整して、繊細なお子さんが安心できる場所を作りましょう慣れない環境では、繊細なお子さんの心と脳が張りつめているためリラックスしにくいからです。

 

寝室や人の少ない部屋に、繊細なお子さんが好むブランケットやぬいぐるみ、本などを持ち込み、1人になれる環境を作ることをおススメします。

 

「ちょっとお昼寝しよう」と、ママから誘って心と脳を休ませることも効果的です。

 

③帰省後:心と脳が「回復する時間」をとる

 

帰宅してから「不機嫌が増えた」、「ソファで横になる時間が増えた」など、繊細なお子さんにいつもと違う様子が見られたら、帰省中の緊張が一気にほどけたサインです。

 

安心するお家で、ママの笑顔とママの声、好きな食べ物を一緒に食べたりするなど、いつも通りの生活の中で、肯定の注目を増やし、心と脳を安心で満たすことが大切です

 

 

4.帰省ストレスを自分で乗り越える力は毎日育てられる

 

私は優士の心と脳で何が起きているのか分かるようになってから、帰省先で、”優士の心と脳が安心できるかどうか”を基準に考えて対応できるようになりました

 

優士も、心と脳にとっての安心の選択ができるようになり、親子で帰省がラクになりました。

 

また、繊細な子の心と脳に合ったストレス対策は、帰省時だけでなく 、普段の関わりからお子さんの心と脳を育ててあげたいです。お子さんの心と脳の土台が強くなれば、お子さん自身が自分の力でストレスに対処できるようになれるからです。

 

毎日の関わりで、繊細なお子さんの心と脳を、一緒に育てていきましょう。

 

執筆者:増山陽香

(発達科学コミュニケーショントレーナー)

 

タイトルとURLをコピーしました