1.繊細な子の第一声は「ヤダ!やらない」
わが家には、ひといちばい敏感な何でも知りたがる博士ちゃん(通称:ミカ)がいます。
私にはミカが成長するにつれて、気になっていることがありました。
それは、「失敗がこわい」「失敗をダメなことだと思っている」ということでした。
好奇心旺盛で何にでも挑戦したがっていたミカが、失敗しそうなことには「ヤダ!やらない」と第一声で断り、だんだん何も挑戦しなくなっていったのです。
一方、何にでも挑戦させたい私は「失敗してもいいじゃん!やってみよう」と良かれと思って、明るく応援していました。実はその言葉すら、不安を強めていたと気づくのは、もう少し先のことでした。
2.ママの褒め方で強めていた白黒思考
私は「褒めて育てる!」をモットーに子育てをしてきました。
何か出来たことに対して「すごいねー」
上手に出来たことに対して「上手だねー」
実は、この褒め方こそが繊細な子の白黒思考を強めてしまっていたのです。
私がそれを知ったのは、お家で脳を育てる発達科学コミュニケーションに出会ったからです。
3.挑戦できるようになれる心と脳に届く声かけ
では、「失敗がこわい」から「やってみよう!」と挑戦できるようになるにはどうしたらいいのか?
それは、”結果”ではなく”経過”に注目する声かけで自信を育てていくことが大切です。
出来ても出来なくても、やろうとしたことや挑戦したことに価値があることを伝えていきます。
「〇〇やろうとしたんだね」
「やってみようと思ったんだ、かっこいい!」
こうした挑戦した気持ちに目を向ける声かけを、日々の関わりで積み重ねていくことで「やってみたこと自体に価値がある」と感じられるようになります。
すると少しずつ白黒思考がやわらぎ、「失敗しても大丈夫」「やってみようかな」と、挑戦する姿が増えていくのです。

4.「失敗がこわい」を卒業した繊細な子の挑戦する力
繊細な子は、“安心”と”自信”を感じることで、挑戦する力を取り戻していきます。
そのために大切なのは、正解を教えることでも、結果を褒めることでもなく、日々の声かけを変えて「挑戦できる心の土台」を育てることでした。
わが家でも白黒思考が和らいで「やってみたい」「ちょっと怖いけど挑戦してみよう」と思える心が育ったことで、どんどんミカの世界が広がっています。
やってみて「大丈夫だった!」「できた!」「何か楽しい!」と安心から自信になり、成功体験としてしっかり記憶に残ると次もまた「やってみよう」という行動に繋がっています。
繊細な子の「失敗がこわい」と挑戦できない姿から、安心して一歩を踏み出せるように、ママの関わり方で安心と自信の心の土台を育てていってあげてくださいね。

執筆者:やまさき うみ
発達科学コミュニケーショントレーナー