家では元気!学校は怖い…不登校の繊細な子が「学校に行く」と一歩踏み出す力の育て方

不登校でおうちでは元気に過ごせる繊細な子。ですが、学校に行く日はいつ来るのだろう…と見守るだけの日々に悩んでいませんか?この記事では、ママの関わり方次第で繊細な子どもが自ら「行ってみよう」と思えるようになる、“一歩踏み出す力”の育て方をお伝えします。

1.わが子が繊細な子!? 明るく活発な娘が突然不登校に 

 

我が家には小学2年生の、こだわりが強く真面目で繊細な子(通称つぼみ)がいます。
明るく元気なつぼみは、今まで一度も保育園や学校に「行きたくない」と言ったことがありませんでした。

 

そんな彼女に、何の前触れもなく変化が訪れたのです。

 

2年生の7月。
つぼみが学校に行くと、腹痛を訴えるようになりました。
最初は様子を見ていた私も、家に帰ると元気になる姿を見て、ストレスによるものだと気付きました。

 

真面目で家族に心配をかけたくないつぼみは、自分を奮い立たせて学校に行っていたのです。

 

「教室のみんなの声がうるさい」
「先生の注意する声が怖い」

 

みんなが気にしないような事を、つぼみはとても大きく受け取ってしまう。
つぼみが感じる世界は、私が想像していたものとはまるで違っていたのです。

 

私はそこで初めてつぼみの繊細さに気付きました

 

学校に行きたいのに行けない。
この葛藤が、つぼみの心をますます不安定にしていきました。

 

そこから娘の不登校は始まったのです。

 

 

 

\集団生活でのわが子のタイプチェックつき!
繊細な子の集団生活をラクに楽しくする
親の正しい理解と接し方
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼

 

2.無理に行かせたくない…でもどう関わればいい? 

 

病院に行っても、学校に相談しても、はっきりとした答えや具体的な対策は得られませんでした。
「繊細なんでしょうね」「様子を見ましょう」と言われるばかりで、状況は何も変わらず、娘の不登校は続いていました。

 

様子を見ていてもダメだ。
何か私にできることはないか。

 

8月、眠れぬ夜が続く中、どうにかしたい一心で情報を探しているうちに、おうちで脳を育てる「発達科学コミュニケーション」(以下発コミュ)に出会いました。

 

脳科学に基づいたコミュニケーションで、脳は育てられる。
私の関わり方でつぼみの笑顔がまた見れるかもしれない!!
私は迷わず受講を決意しました。

 

この時の、つぼみの心の状態を客観的に理解するために、心のコンディションと脳の育て方がわかる「ココロファインダー」というツールを使って、わが子の現在地を分析してもらいました。

 

このツールは、普段は見えにくい子どもの心のコンディションをグラフなどで分かりやすく“見える化”するものです。

 

親子の愛着関係、ストレスコントロール力、心のブレーキ・アクセル、そして適応力。
これらは どれも子どもの行動を支える土台の力ですが、実は“育てるべき順番”があります。

 

どの力を、どんな順番で育てていけば良いのかを分析できるからこそ、わが子専用の「脳の育て方」が分かるのです。

 

そして、なぜこれほどまで「行動」させることが重要なのか?
それは、脳は「行動することで育つ」からです。

 

 

分析の結果、すべての数値が低く無気力状態。
そして、親子の信頼と安心の関係から育まれる「親子の愛着」がとても低く、この土台が不安定なために他の力も発揮できないでいたことがわかりました。

 

発コミュでの学びを実践し、娘への関わり方を変えていくうちに、少しずつ笑顔が戻り、家では穏やかに過ごせる時間が増えていったのです。

 

感情的になりやすい繊細な不登校の子が笑顔を取り戻したたった1つの関わり方
子どもが些細なことですぐにイライラして感情的になることはありませんか。わが家の繊細な娘は、学校でのたくさんの刺激を受け止められなくなり、ストレスから、ついには不登校になってしまいました。娘の脳に届く声かけを学び、笑顔を取り戻したママの対応についてご紹介します。

 

けれど、学校に行く日はなかなか来ません。
「どうしたら学校に行けるようになるんだろう」
「どう背中を押せばいいのかわからない」

 

家では元気に過ごせる娘を見ながらも、不登校が続く現状に、そんな思いで胸がいっぱいでした。

 

無理に行かせることはしたくない。
けれど、このまま見守るだけでいいのか。

 

どうすればいいのか分からず、答えの出ない思いを抱えながら、日々を過ごしていました。

 

 

 

\行き渋り対応は今すぐが鉄則!/
繊細ちゃんの行き渋り
逆効果な言葉、心と脳を強くする言葉
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼

 

3.行動につなげる脳の育て方と「心のブレーキ」

 

11月、もっと学びを深めたいと、発コミュの基礎講座から、Nicotto講座へとステップアップしました。

 

Nicotto講座では基礎講座とは違い、チーム内で毎週、他のお母さん、お父さんからの体験やレポートのシェアによるケーススタディから、理解を深められる学びがあります。

 

そこで学んだことは、安心できる家で元気に過ごせるようになっても、学校という外の世界に踏み出すには、行動を抑制する脳の機能=「心のブレーキ」を外す必要があるということでした。

 

発コミュを学んで3ヶ月。
今のつぼみの現在地を知るために、ココロファインダーで分析してもらいました。

 

 

分析の結果、発コミュを学んでつぼみへの関わり方を変えたことで、親子の愛着の数値がぐんと伸びています。
そして、親子の愛着が安定したことで、つぼみのストレスが減り、あらゆる刺激に過剰に反応してしまうスイッチが入りにくくなったのです。
そのため、自分でストレスをコントロールする力が育ってきました。

 

まだ不登校中ということもあり、日常でのストレスが元々少ないことも、ストレスコントロールの数値が高い理由にもなります。

 

一方で、心のブレーキが低く一歩踏み出す力が発揮できずにいることがわかりました。
ブレーキを踏んでいる状態では、いくら背中を押してアクセルを踏ませようとしても、行動することはできません。

 

学校での嫌な思い出やつらい経験がたくさん記憶にあると、繊細な子の心には強く“ブレーキ”がかかってしまいます。

 

そのため学校に行くという行動に移すことができなかったのです。

 

ブレーキを外すためには、「行ってみようかな」と思える楽しい見通しや、安心できる環境が必要です。
そして、「楽しかった!」というポジティブな記憶に少しずつ上書きしていくことで、学校も安心できる場所になっていくのだと学びました。

 

そこで私は、つぼみが心のブレーキを外せるように、家でできる工夫や作戦を考えたのです。

 

 

4.繊細な子の心のブレーキを外し、行動を引き出す安心のステップ 

 

◆学校とのつながりを保つ

 

不登校の間も私が心がけていたのは、学校とのつながりを保つように、担任の先生と連絡を取り合っていたことです。

 

毎日の欠席連絡を入れるときに、家での娘の様子をできるだけ具体的に伝えるようにしました。

 

先生も、不登校の子どもや親とどう関わればいいか悩まれることが多いと聞きます。
だからこそ、私はできるだけこちらから学校とつながることを意識していました。

 

そうすることで、先生も娘の様子をより深く理解してくださり、「これからどうしていきたいか」という私たちの気持ちも共有しやすくなりました。

 

◆先生を安心できる存在に

 

学校が“安心できる場所”になるためには、まず、担任の先生が“安心できる存在”になることがとても大切です。

 

ちょうどその頃、今までの担任の先生が産休に入り、娘が以前から大好きだった先生に変わったのです。

 

そのことを伝えると、娘もとても気になっている様子でしたが、まだそれだけでは学校に行くハードルは高く、心のブレーキが強くかかっていて、つぼみは一歩を踏み出すことができませんでした。

 

そこで私は、放課後に先生に会いに行ってみることを提案したのです。
放課後なら他の生徒はおらず、先生だけの静かな空間で、安心して学校に行くことができます。

 

最初は少し戸惑いながらも、つぼみは「行ってみようかな」と小さくつぶやき、
その瞬間、心のブレーキが少しだけゆるんだことを感じました。

 

ここで大事なのは、先生と考えをしっかり共有しておくことです。
学校が安心できる場所になるためには、まず先生が安心できる存在であることが大切なこと。
そして、つぼみが先生と一緒に過ごして「楽しかった」と感じられることをゴールに設定しました。

 

そのことを共有していたおかげで、先生は学校の話ではなく、つぼみが興味のある話題やゲームなどで関わってくださいました。
最初は緊張していたつぼみも、徐々に笑顔が見られて、帰り際には先生とハイタッチ!

 

「また〇〇先生に会いにいきたい!」
帰り道、つぼみは笑顔でそう話してくれました。

 

こうして行動することで「楽しかった!」という経験を重ねると、「またやってみたい!」という気持ちが芽生え、次の行動へとつながっていくのです。

 

先生との放課後登校を重ねるうちに、つぼみは私がいなくても先生と2人で過ごせるようになりました。
先生が、繊細なつぼみにとって安心できる存在になった証です。

 

◆スモールステップで広がる安心

 

次はいよいよクラスへの挑戦。
とはいえ、いきなり教室に入るのは難しいため、まずは給食を別室で食べてみることから始めました。

 

このときも、心のブレーキを外して「行ってみようかな」という気持ちを引き出すために、いくつか工夫をしました。
つぼみの好きな献立の日を選び、他の生徒がいない静かな別室で、私と一緒に食べるようにしたのです。

 

まずは安心できる環境での「大丈夫だった」を積み重ねることを大切にしました。

 

その後は、休み時間にお友達と校庭で遊んだり、掃除を一緒にしたりと、安心できる範囲を先生からお友達に広げていきました。

 

そこでの「楽しかった!」の記憶がつぼみの心のブレーキを外し、「やってみたい」の気持ちを育てていきました。

 

つぼみが大好きな図工の授業で、こんな生き物あったらいいなというお題で絵を描く授業があると先生から連絡がありました。

 

早速つぼみに伝えると「やりたい!」と元気な返事が。
「どこでやる?」と聞くと、「教室でみんなとやる」と答えたのです!

 

少しずつ積み重ねてきた「楽しかった!」「大丈夫だった!」という安心の記憶が、学校へのネガティブな記憶を上書きし、繊細なつぼみの心のブレーキが外れた瞬間でした。

 

それから徐々に参加できる授業が増えていき、2年生の3学期にはすべての授業に参加できるようになったのです。

 

 

5.心のブレーキが外れると、子どもが自ら動き出す

 

 

NIcotto講座にステップアップして1ヶ月。
この時のココロファインダーを見ると、心のブレーキの数値がぐんと伸び、その後に続く心のアクセル、適応力も同時に伸びているのがわかります。

 

心のブレーキを外せるようになったことで、「やってみよう!」という気持ちが生まれ、一歩踏み出せるようになったのです。

 

その行動の結果、「楽しかった」「できた」という記憶が積み重なり、「やってみたい」と心のアクセルを踏み、さまざまなことに挑戦できるようになりました。

 

その変化は目に見える形で現れました。

 

今まで一度も手を挙げたことがなかった授業で手を挙げるようになり、私がいなくても1人で授業を受けられる場面も出てきました。

 

苦手だった食べ物にも挑戦し、高いアスレチックにも勇気を出して挑戦するなど、少しずつ自分から行動できる範囲が広がっていったのです。

 

繊細な子は心のブレーキがかかりやすく行動に移すことが難しくなることがあります。
つぼみも、学校に行く一歩を踏み出すのに、とても時間がかかりました。
いくらおうちで元気になっても、心のブレーキが外せないと自ら動き出すことはできません。

 

ですが、安心できる範囲で少しづつ「大丈夫」「できた」の経験を積み重ねることで、心のブレーキは外れ、自分から動き出す力につながることを実感しました。

 

3年生になった今では、毎朝元気に「いってきます!」と登校しています。
小さな一歩が積み重なり、やがて大きな自信と笑顔に変わっていく。
そんな姿を見られるのは、親として何よりも感動的な瞬間です。

 

この経験を通して、私が強く感じたことがあります。
それは子どもの背中を無理に押すことでもなく、子どもが動き出すのをただ見守ることでもないということ。

 

「やってみよう」という自ら動き出す力を引き出すことが、何より大切だと気付きました。

 

だからこそ、私たちママがどうサポートするかが大切です。
発コミュを学び、心と脳の仕組みを理解したことで、子どもの小さな一歩を引き出す方法が見えてきました。

 

これからも、子どもが自ら「やってみよう」と思える力を引き出し、その小さな一歩が大きな自信と喜びにつながるように、サポートしていきたいです。

 

 

 

\15の質問でわかる”繊細レベル”チェック付き/
親子の関わり方を変えるだけで劇的変化!
繊細すぎて力を発揮できない子の
強い脳の育て方
▼無料ダウンロードはこちらをクリック▼

 

執筆者:なかたに のぞみ
発達科学コミュニケーション

タイトルとURLをコピーしました