ストレス 疲れやすい子どもが元気に動き出す!ママのシーン別声かけテクニック 疲れやすい子どもはお家にひきこもりがち。かつてのわが子もそうでした。そんな子どもが元気につい動き出したくなるにはママの声かけが必要です。子どもの状態を見極めて子どもの心に栄養を与えるような声かけを紹介しています。 2024.08.01 ストレス
親子の愛着 夏休みを親子でを楽しむための3つのポイント 繊細タイプの子どもと過ごす夏休みは、やりたいことをとことんやることで2学期の登校しぶりを回避することができます。3つのポイントを踏まえた夏休みを親子で過ごすことができたら、お子さんには自信がつき、2学期を恐れることはなくなりますよ。 2024.07.30 親子の愛着
心のアクセル 夢を持てない子どもが夢を持てるようになるための方法 あなたの夢は何ですか?と聞いても答えられない子どもが日本には多くいます。残念ながらただ学校に行っているだけでは夢を持てないのが今の日本の教育です。夢を持つためには学校以外での活動が大切です。家庭での夢の見つけ方をお伝えします! 2024.07.28 心のアクセル
ラボ生の声 休み明けの登校・登園しぶりはペアトレで解決!HSCの行き渋りを根本解決する方法 園生活、学校生活による疲れやストレスが減る長期休みは、HSCタイプの繊細な子どもたちが落ち着きやすい時ですが、実はそのまま何もせずに休みを過ごしていても新学期の行き渋りはなくなりません。新学期に笑顔で「いってきます!」ができるようになるには、お休み中に根本解決に繋がる対応をとっていきましょう! 2024.07.26 ラボ生の声親子の愛着
親子の愛着 人見知りの子どもが変わった!繊細な子にマッチしたママ対応3選 子どもの人見知り克服はママが関与することで和らぎます!いつかは治る、いつかは落ち着くを待っていたら引っ込み思案の大人となりコミュニケ―ションを苦手にしてしまうかも…。子どもの人見知りの理由を知り、早いうちから適切な対応をとっていきましょう! 2024.07.24 親子の愛着
親子の愛着 将来の夢を持てない小学生が急増中!親子の会話から夢が生まれる仕組みとは? 小学生の子どもが抱く夢の大半が本気でなく一先ず書いている…ということを知っていますか?今の子どもは夢の描き方を知りません。学校でも教えてくれません。子どもが本気の夢を持つのに親子の会話が欠かせません。今回は夢を見つけるヒントをお伝えします! 2024.07.22 親子の愛着
心のアクセル 良い子ちゃんが自分らしく生きるために必要な3要素とは? 子どもの聞き分けが良く、親の顔色を見ている気がする…。将来大丈夫?と不安に思うママもいますよね。良い子ちゃんになってしまう原因とは何でしょうか?私の体験談をもとに、良い子ちゃんが自分らしく生きるために今ママにやって欲しいことをお伝えします。 2024.07.18 心のアクセル
心のブレーキ 親の言うことを聞かない子どもに声が届く会話のはじめ方 いくら言っても親の言うことを聞かない!と嘆いているママはいませんか?子どもに感情的に応戦しても子どもは余計に親の話を聞けなくなり親の声を拒絶することになります。子どもに声が届きやすくなる会話のはじめ方や会話のポイントについてお伝えします。 2024.07.14 心のブレーキ
心のブレーキ 子育てがうまくいかないと悩むママを救うペアレントトレーニングとは? 子育ての相談をしても解決できず、逆に悩みが深くなってしまったママ必見です。うまくいかない子育ての中で即!実践できるサポート体勢を整えたペアレントトレーニングをご紹介します!子育てが分からない…から子育てが楽しいに変わることができますよ! 2024.07.10 心のブレーキ
親子の愛着 休み明けの「学校行きたくない」はママの対応で予防ができる! 子どもが休み明け「学校行きたくない」と言うのが予想できるなら、言い出してから対処するのではなく、事前に言わないように予防してみませんか?不安を取り除くようなママの関わりがあると子どもは元気に学校に行けます。今回はその対応についてお伝えします。 2024.07.08 親子の愛着
心と脳の育て方 自己肯定感の低い子どもが日本に多いのはなぜ?繊細な子に自信を授ける対応 日本の若者の自己肯定感が低いことは有名ですが、そのままだと数年後のわが子の姿となります。自己肯定感を高めるには子どもに自信を持たせるような子育てを実践することで、着実に子どもの自己肯定感は高まっていきます!今回はその方法をお伝えします。 2024.07.06 心と脳の育て方親子の愛着
ストレス 友だちトラブルから身を守る「○○の力」の育て方とは? 友だちトラブルを何とかしようとしても根本の解決にはならずまた同じようなトラブルは起きます。解決には言葉の力を借りる必要があります。友だちトラブルと言葉の関係性について説明していきますので、ぜひ生きる力を身につけるヒントにしてくださいね。 2024.07.04 ストレス