心と脳の育て方 自己肯定感の低い子どもが日本に多いのはなぜ?繊細な子に自信を授ける対応 日本の若者の自己肯定感が低いことは有名ですが、そのままだと数年後のわが子の姿となります。自己肯定感を高めるには子どもに自信を持たせるような子育てを実践することで、着実に子どもの自己肯定感は高まっていきます!今回はその方法をお伝えします。 2024.07.06 心と脳の育て方親子の愛着
ストレス 友だちトラブルから身を守る「○○の力」の育て方とは? 友だちトラブルを何とかしようとしても根本の解決にはならずまた同じようなトラブルは起きます。解決には言葉の力を借りる必要があります。友だちトラブルと言葉の関係性について説明していきますので、ぜひ生きる力を身につけるヒントにしてくださいね。 2024.07.04 ストレス
心のアクセル 学校行事を嫌いにさせない!子どもが本番に挑む事前フォローのやり方 学校生活に疲れやすい繊細なお子さんは、運動会、音楽会、遠足などの学校行事の度に参加が危ぶまれることがあります。学校行事を嫌いにならずうまく参加することができるにはどうしたらいいのか?事前にできるママの対応についてお伝えしていきます。 2024.07.03 心のアクセル
心のアクセル 「ママやって」できるのにやらない子が自ら挑戦する自信の授け方 子どもがやればできるのに「ママやって」と自分でやらないとお困りのことありませんか?子どもがやればできるのにやらないことには理由があります。理由を理解して対応することで自ら挑戦する自信を授けることができるのでお伝えします。 2024.06.27 心のアクセル
ストレス 白黒思考の治し方!子どもが完璧主義になる原因と改善するママの声かけ お子さんが0か100かの白黒思考で完璧主義なため、挑戦しなかったり、癇癪を起こしたりとお困りのことありませんか?子どもが完璧主義になるには原因があります。息子の完璧主義が改善した経験から白黒思考の治し方についてお伝えします。 2024.06.27 ストレス
親子の愛着 癇癪がひどい小学生!外ではいい子・家では癇癪の原因と対応 小学生のお子さんが外ではいい子なのに家では癇癪がひどい!とお困りのことありませんか?癇癪を起こす原因としてHSCタイプの繊細なお子さんであることがあります。今すぐできる癇癪がおさまる対応法についてお伝えします。 2024.06.27 親子の愛着
ラボ生の声 子どもの子育ての悩みは父親でも解決できます! 年少男の子のパパ ◆「保育園お休みする」が口癖でした 1)個別相談をした頃はどんなお悩みがありました... 2024.06.26 ラボ生の声ベーシックコースの声
ラボ生の声 攻撃的な息子が心配で思春期に備えて対応を学びたかった 9歳 男の子のママ ◆思春期・反抗期に備えて対応を学びたかった 1)個別スタートセッションに参加した... 2024.06.26 ラボ生の声個別スタートセッションの声
ラボ生の声 子どもの気になる行動がなぜ起きていたのかがよく理解できました 9歳 女の子のママ ◆様々な症状が出て心配していました 1)個別スタートセッションに参加したきっかけ... 2024.06.26 ラボ生の声個別スタートセッションの声
ラボ生の声 親が変われば子どもを救えると気づくことができました 5歳 男の子のママ ◆子どもを見ていると不安でいっぱいでした 1)個別スタートセッションに参加したき... 2024.06.26 ラボ生の声個別スタートセッションの声
ラボ生の声 しつけスタイルの子育てから「はなまる」をつける子育てに変えていきます! 7歳 男の子のママ ◆負の連鎖から抜け出せなくなっていた 1)個別スタートセッションに参加したきっか... 2024.06.26 ラボ生の声個別スタートセッションの声
ラボ生の声 娘にとって一番の理解者になるため学びを続けていきます 8歳 女の子のママ ◆子育ての学びを継続したい 1)なぜココロの科学ラボに入ろうと思われましたか? ... 2024.06.26 ラボ生の声マスターコースの声