親子の愛着 人の目を気にする不登校繊細な子が自分から外に出られるようになれた脳に合った関わり方 「外が大好きだったのに外に出られない・・」そんな繊細な子の姿に胸を痛めていませんか?そんな不安の中、繊細な息子の脳に合った関わり方をすると、自分から一歩踏み出せるようになりました。その方法をご紹介します。 2025.05.19 親子の愛着ストレス未分類
親子の愛着 中3兄×小5繊細弟の兄弟喧嘩が激減!思春期兄弟が穏やかに過ごせるようになった脳に届く母の声掛け 激しい兄弟喧嘩ばかりで、「いい加減にしなさい!」と怒り疲れていませんか?繊細な子の脳の仕組みを理解し、関わり方を変えたことで、暴言や暴力がなくなり兄弟喧嘩が激減!毎日、穏やかに過ごせるようになりました。その具体的な方法をお伝えします。 2025.05.18 親子の愛着ストレス
生徒さんの声 「ママがいい、家がいい」で揃って不登校、不登園だった繊細三姉妹が自信を取り戻し進み出した肯定の徹底 園や学校が苦手な繊細な子が、自分に自信のない様子はありませんか?不登校だけでなくひきこもりも経験した我が子が「肯定:否定=10:0」、生きているだけでハナマルのコミュニケーションによって、自分に自信をつけて前へ進み出した体験談をご紹介します。 2025.04.28 心と脳の育て方生徒さんの声Nicotto講座の声親子の愛着
親子の愛着 「担任と合わない」を予防する!繊細な不登校小学生が安心できる先生とママとの関わり方 新学期が始まると、「あの先生ムリ・・」感じる繊細なお子さんにとって、学校がぐっと遠くに感じてしまうことがあります。そんな時、お母さんが繊細な子の「取扱説明書(通称トリセツ)」を先生と共有できると、登校のハードルを下げ、繊細なお子さんに安心材料を増やすことができます。先生との関係が心強い味方になる方法をお伝えします。 2025.04.18 親子の愛着ストレス
親子の愛着 不登校勉強遅れのある繊細な子にワークを与えるのは逆効果!繊細な子の脳を育て学びの土台を育む関わり方 「不登校勉強遅れが心配・・」と悩んでいませんか?繊細な子に「勉強しなさい」と言っても効果はありません。不登校勉強遅れのある繊細な子の好奇心を引き出し、自ら学び始める方法をお伝えします。不登校勉強遅れの不安を解消し、未来に繋がる学びをサポートしましょう。 2025.04.08 親子の愛着環境適応力
心のアクセル 良い子ちゃんが自分らしく生きるために必要な3要素とは? 子どもの聞き分けが良く、親の顔色を見ている気がする…。将来大丈夫?と不安に思うママもいますよね。良い子ちゃんになってしまう原因とは何でしょうか?私の体験談をもとに、良い子ちゃんが自分らしく生きるために今ママにやって欲しいことをお伝えします。 2024.07.18 心のアクセル
生徒さんの声 外に出たがらなかった娘が初めての場所にも行けるようになりました 小学1年生の女の子のママ ◆外に出たがらない状態でした 1)個別相談をした頃はどんなお悩みがありま... 2024.05.21 生徒さんの声基礎講座生の声
生徒さんの声 不登校の息子が心身ともに元気になり、創作するようになりました 小学1年生の男の子のママ ◆不登校になり弱りきっていました 1)個別相談をした頃はどんなお悩みがあ... 2024.04.16 生徒さんの声基礎講座生の声