心のブレーキ 「友達いない」友達作りが苦手な繊細な子どもの登園しぶりは脳の記憶の上書き保存で卒業! 友達作りが苦手なお子さんの登園しぶりに「それは悲しかったね」と寄り添っても共感しても変化がない…と悩んでいませんか?「友達いない」と言っていた3歳の息子が、脳の記憶の上書き保存で「ねぇねぇ〇〇くんとレゴで遊んでね…!」と楽しい話しが止まらない子になり、毎朝泣いていた登園しぶりを卒業できた秘策をお伝えします。 2025.03.06 心のブレーキ環境適応力
心のブレーキ 入園・進級が心配…繊細な子が「ぼくひとりでできるよ!」と環境が変化しても挑戦できるようになる!脳を育てるママの関わり方 入園や進級をすると、「自分のことはひとりでできるかなぁ?」とわが子のことがつい心配になりますよね。特に繊細な子は、環境の変化に強い不安を感じ、いつもできることさえ難しくなることもあります。「ぼく、ひとりでできるよ!」と自信を持って入園できるようになる、脳を育てるママの関わり方を紹介します。 2025.02.20 心のブレーキ環境適応力
心のブレーキ 進級・進学への不安が「楽しみ!」に変わる!新しい環境が苦手な繊細な子の心の育て方 進級・進学は、新しい環境が苦手な子どもにとって大きなストレスがかかります。進級・進学が近づく中で、登園しぶりやお家でのグズグズが増えているお子さんにお悩みのことはありませんか?この記事では、安心して新年度を迎えられるよう、今ママができる対応を紹介します。 2025.02.11 心のブレーキ環境適応力
心のブレーキ プールが嫌で学校行きたくないと号泣する繊細な娘が水泳授業に参加できた背中の押し方 保育園のときは平気だったのに、小学生になり大きなプールになった途端、水への恐怖心が強くなり、プールが嫌だと言ったり、水泳の授業がある日に頭痛や腹痛を訴え「学校行きたくない」言うことはありませんか?不安が強い繊細な子におすすめの背中の押し方を紹介します。 2024.11.01 心のブレーキ環境適応力
環境適応力 1年生の2学期に始まった繊細な娘の行き渋りが18日で解消した秘策 小学校に慣れてきたはずの1年生の2学期。仲の良いお友達もいて、学校に行けば楽しく過ごしているのに、朝になると頭痛や腹痛を理由に「行きたくない」と言い出し、行き渋る理由がわからず困っていませんか?繊細な娘がわずか18日で行き渋りを解消した秘策をお伝えします! 2024.10.23 ストレス環境適応力
ラボ生の声 幼稚園の行き渋りが和らぎ、自転車の練習にチャレンジできるようになりました 幼稚園年少の男の子のママ ◆自己肯定感が低く、幼稚園の行き渋りがありました 1)個別相談をした頃は... 2024.05.21 ラボ生の声ベーシックコースの声
環境適応力 習い事の選び方!習い事に行きたくない繊細な子が夢中になる3つの軸 繊細なお子さん、習い事に行きたくないと行き渋ることありませんか?せっかく始めた習い事、できることなら楽しく継続してほしいですよね。子どもが習い事に夢中になるための、習い事の選び方や始め方のコツがありますので、お伝えしていきます。 2024.04.12 環境適応力
ラボ生の声 行き渋りのあった娘が毎日登校し、発表もできるようになりました 小学1年生の女の子のママ ◆学校や習い事への行き渋りがありました 1)個別相談をした頃はどんなお悩... 2024.04.12 ラボ生の声ベーシックコースの声