自分で行動する

困りごと解決

毎晩「お風呂イヤ!」にイライラしてた私が変われた!発達障害グレーゾーンの子どもの“特徴”に合った3つの対応法

お風呂の時間になるたびに、マイペースでなかなかお風呂に入らない時、イライラしませんか?発達障害の子の特徴をとらえて、「お風呂イヤイヤ」の奥にある、子どもの脳のしんどさとそこに気づいたママの関わり方の変化についてお伝えしますね。
やる気を引き出す

ボーッとしてフリーズしちゃう発達凸凹キッズの頭の中はどうなってる?

やらなきゃいけないことに限って、動作がモタモタして全然進まないということはありませんか?発達凸凹キッズや段取りを立てたり先を見通して動く事が苦手なため、指示をされてもキャパオーバーになってしまい、フリーズしてしまうこともしばしば。なぜそうなってしまうのかメカニズムについてお伝えします!
脳が育つお手伝い

ママができる!自分で考えて行動する子どもになるためのポイント~わが家の子ども社長誕生のキッカケをご紹介~

自分で考えて行動する子どもになるには?それが、ママの少しのサポートで叶うのならチャレンジできそうですよね!我が家の社長1号が誕生したきっかけを交えて、子どもの行動力を伸ばすコツをお話します。
タイトルとURLをコピーしました