今日はメルマガ読者さんから
頂いたお悩みについてお話ししますね!
新小学1年生の男の子ママ
Yさんからメールを頂きました!
切り替えが苦手で
思い通りにならないと癇癪や暴言、
手が出てしまいます。
家で家族で遊んでいる時は
負けてしまうとゲームをひっくり返したり
投げつけたりして癇癪ですし
負けそうだ、と思った時点で
怒ってやめてしまったり
幼稚園の時は
鬼ごっこやドッジボールなど、
遊んでいるときに負けてしまうと泣き、怒り、
お友達を叩いたり噛みつくこともあると
先生に指摘されたこともあり、
この先、小学校でも
何か問題を起こすのでは、と
不安を感じています。
Yさん、ありがとうございます!
切り替えが苦手な子、
すぐ怒って癇癪を起こしてしまう子。
どう対応すればいいのか?も
もちろん大事ですが、
どうしてこうなってしまっているのか?
という根本の部分を先に考えてみましょう。
Yさんのお子さんは、
✔️気持ちや行動の
コントロールが苦手なところ、
✔️言葉で気持ちを伝えることが苦手
なところがありますね。
負けちゃう!嫌だ!悔しい!
そんなネガティブな気持ちが
生まれると脳が大暴走!
元々気持ちや行動の
コントロールをすることを
苦手としているなら
さらにそれが悪化。
また、
気持ちをうまく言葉で表現する力が
まだ身についていないなら
言葉よりも先に手が出たり
バカとか死ねとか簡単な言葉で表現したり
癇癪として表現する
そのために
冒頭のような困りごとが出てしまいます。
これを解決していくには
癇癪や暴言・暴力を
ただ抑えてやめさせる、というよりも
セルフコントロール力
(自分自身で気持ちや行動の
コントロールをする力)
アウトプットの力
(気持ちを言葉で表現する力)
この二つの力を
伸ばすことでおさめていく必要があります。
そうしていかないと
仮に注意することや叱ることで
癇癪が抑えられたとしても
苦手な部分を伸ばすことはできないので
今後、別の角度での問題が浮上してくる
可能性が大いにあるからです。
(実際、叱っても注意しても
よくならない!と感じている
ママが大半だと思います)
ですから
遠回りに思えるかもしれませんが
根本の問題である
コントロール力やアウトプット力を
伸ばしていく方向で考えていくことが
解決の近道でもあるんです!
そしてもうひとつ
ポイントとなるのが
今、Yさんのお子さんは
小学1年生になったばかり。
環境の変化がすごく大きい中
緊張感のある中で、
必死に頑張っていると考えられます。
ですから、
今現在は学校での問題行動は
さほど目立ってはいない。
幼稚園の時は
問題行動を指摘されていたけど
新生活が始まって数週間、
学校では行動が落ち着いている、と
考えられます。
このタイプのお子さんは
この先
4月後半や5月に
一気に問題行動が
増える傾向があります。
それは新学期、
今まで頑張ってきたストレスが
溜まりに溜まって、爆発!
荒れてしまう子が続出するからなんです。
その結果、
落ち着きがなくなったり
目立った行動を
学校でもしてしまうことが増え、
注意を受ける。
そしてまたストレスを感じ
調子を崩す、という
悪循環ができてしまいます。
これを解決していくには
ママがおうちでのストレスを
抜いてあげるように
声をかけたり対応していって
あげることが大切です。
具体的には
指示や注意、否定を
極力減らし、できていることを
肯定していく声かけです。
おうちで癇癪を起こした時に
それくらいで怒らないで!
我慢できないの?
泣かないで!
そんなこと言わないの!
こんな声かけをしたことはありませんか?
これは全て子どもの行動を
否定してしまっているNG対応なんです‥
%LAST_NAME%さんは
ついやってしまっていませんか?
じゃあどうしたらいいのか?というと
癇癪に対しては
気づいていませんよ〜、レベルでスルー。
落ち着いたり、いい行動に
切り替えるのを見守って待ちます。
落ち着いたところを見計らって
”一人で落ち着けたね!”
これがOK対応なんです!
このスルー対応+肯定の合わせ技で
癇癪がみるみるうちに落ち着いた!
と私自身実感しましたし
生徒さんからも癇癪がなくなりました、と
嬉しい報告をいただいています!
とはいえ
スルー対応って
待ってるのが意外と難しい
子どもがさらにヒートアップするから
つい声をかけちゃう
そんなお声も多く頂いています。
実はここで紹介している方法は
万人向けのものであって
それぞれのお子さんに合った
正しい声かけの方法って
一人一人違うので
万人向けに紹介したテクニックでは
ぴったりハマらない
そんな場合も多いんです!
だからまずはお子さんのことを
知るということがすごく大事!
セミナーや個別相談会では
それぞれのお子さんに合った
正しい対応についてお話ししています!
ぜひ、
この先の4月、5月も穏やかに過ごしたい!と
思うママはこの機会にお申し込みくださいね^^