小学生になっても癇癪がおさまらないのはなぜ?原因と根本から落ち着かせる2つの方法

「もう小学生なのに、まだ癇癪がおさまらない…」
「5歳を過ぎても癇癪が続くのって普通?」

そう思って、不安になったことはありませんか?

インターネットで検索すると「病院や専門家に相談」と出てきたり、ママ友や小児科の先生に相談しても、

「男の子だし大丈夫!」
「もう少し様子を見ていいんじゃない?」

そんな答えが返ってくることも多いものです。

だけど…「様子を見る」って、いつまで?
すでに何年も様子は見てきたけれど、よくなる気配がない。

その不安やモヤモヤを抱えているママは、実はとても多いのです。

目次

小学生になっても癇癪がおさまらないのは普通?

癇癪は2〜3歳の幼児期に多く見られる行動と思われがちですが、5歳を過ぎても続く子どもも少なくありません。
ただ、小学生になっても癇癪が頻繁に起きると、ママにとっては大きな負担になります。

  • 体が大きくなって力も強くなる
  • 周りの子どもは落ち着いてきて差が気になる
  • 「うちの子だけ…」という焦りや不安が強まる

特に小学生になると、友達とのトラブルや学習面でのつまずきも増えやすく、癇癪が生活に影響を及ぼすこともあります。

実際に多いのが、こんな声です。

  • 「小児科に相談したら『勉強はついていけてるんでしょ?男の子だしね。様子をみていいんじゃない』と言われた」
  • 「ママ友に話しても『うちもそうだったよ、大丈夫!』と返された」
  • 「専門家に相談するほどなのか、判断がつかない」

その結果、何を信じていいのかわからず、ただ様子を見て不安が募ってしまうケースが多いのです。

5歳を過ぎても癇癪が続く原因とは?

5歳を過ぎても癇癪がおさまらない場合、背景にはいくつかの要因があります。

コントロール面の苦手
感情や行動のコントロールする力がもともと弱く、刺激やストレスに敏感な子は癇癪を起こしやすい傾向があります。

    アウトプットの苦手さ
     「嫌だ」「できない」と感じたときに、気持ちをうまく言葉で表現できず、癇癪という形で爆発することがあります。

    環境の変化やストレス
    集団生活、友達関係、宿題など、プレッシャーや環境の変化が癇癪を引き起こすきっかけになることもあります。

      よくある対応がうまくいかない理由

      癇癪対策として多くのママが試す方法がありますが、実は効果が長続きしないことも…。

      • 叱る・注意する
         一時的に恐怖により収まることもありますが、根本的な解決にはつながりません。
      • 気をそらす
         その場しのぎにはなりますが、また同じ状況になると繰り返します。
      • なだめる
        • 「落ち着いて」「大丈夫だよ」と声をかけても、その瞬間は静まっても感情の爆発は繰り返されがち。
        • 子どもが「泣けばかまってもらえる」と誤学習してしまうこともあります。

        •  このようにいろいろな方法を実践しても「効果がない」「すぐ戻る」と感じるママも多いのです。

      その結果、「どうしてうちの子はこうなの?」というモヤモヤが消えず、ママ自身のイライラや自己嫌悪につながってしまいます。

      実際に私が解決できた「2つの方法」

      実は、私自身も何年も悩んでいました。
      「どうしたらいいのかわからない!」と泣きたくなるほどの毎日。

      ですが、あるとき出会った たった2つの方法 が、私と子どもを大きく変えてくれたんです。

      「え?2つだけ?」と思うかもしれませんが、シンプルだからこそ続けやすい。
      そして何より、根本から癇癪がおさまっていったのです。

      気持ちに余裕が生まれると、ママも子どもも気持ちが楽になり、笑顔で過ごせる時間が増えていきます。

      5歳以上の癇癪は早めの対応がカギ

      5歳を過ぎても癇癪がおさまらないのは、珍しいことではありません。
      ただ「様子を見る」だけでは改善しないケースも多く、早めの対応が大切です。

      私がたどり着いた 2つの方法 は、シンプルで根本的に子どもの癇癪を落ち着かせるもの。

      次回は、
      「なぜこの2つの方法で癇癪がおさまるのか?」
      その理由を詳しくお伝えします。

      メルマガでも毎日情報をお届けしています!

      子どもの癇癪に悩んでいるママは、ぜひこちらもチェックしてくださいね^^

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      目次