新学期に張り切りすぎるADHDキッズへ|頑張りすぎによる失速を防ぐサポート術

園、学校での時間

新学期、ワクワクしているけれど…

4月、新学期がスタートする時期。
入学や進級にドキドキしながらも
ADHDの子どもたちは
好奇心旺盛で新しいことが大好き

ワクワクと期待に満ちている姿に
微笑ましさを感じるママも
多いのではないでしょうか。


うちの息子もその一人。
ADHDとASDのミックスタイプですが
新学期の時期は
ADHDの「前向きさ」や「好奇心」
強く出るタイミングでもあります。


「早く学校行きたいな!」
「〇年生になるんだし!」

と何度も口にして、
スタートへの期待に胸を膨らませています。


ただ、この時期にこそ少し注意が必要です。

張り切りすぎるADHDキッズに起こりがちなこと

この「楽しみ!」という気持ちは
大切にしたい一方で
ADHDの子は
張り切って頑張りすぎる傾向もあります。


うちの息子も毎年4月は気合い十分!
まさに“スタートダッシュ”を決めるタイプ。

でもその分
疲れがたまってくると
調子を崩してしまい失速してしまうんです。


たとえば…

✔️授業中に落ち着いて座っていられなくなる

✔️話を聞くのが難しくなる

✔️先生から注意を受けることが増える

 

調子が良い時とのギャップにより
「怠けている」と誤解されることも。

その結果、子どもはストレスを感じ
さらに調子を崩していく…という
悪循環に陥ってしまいます。

失速を防ぐために、親ができる先手の工夫

そんな悪循環を防ぐため
私は“先手”を打つようにしています。

それが先生への「サポートレター」。

始業式の週、提出物にそっと添えて
毎年担任の先生にお渡ししています。


サポートレターにはこんなことを書いています。

  • 息子の良いところ・得意なこと
  • 苦手なこと・疲れやすい時期の特徴
  • 家庭での様子や工夫
  • 学校で配慮してほしいこと
    (例:今のうちにできていることを
    たくさん言葉で伝えてもらえると嬉しいです)


このサポートレターには
「新しい先生との信頼関係を築く」
という大切な狙いがあります。

息子は、肯定してくれる人に対して
信頼を寄せ、素直に話を聞けるようになるタイプ。

だからこそ、最初に良い部分を見つけて
言葉で伝えてもらうことが、とても大切なのです。

おうちでは“がんばらせすぎない”ことが大切!

新しい環境で
毎日頑張っている子どもたちは
家に帰ると
見た目は元気でも脳はヘトヘト。

そんなときに
宿題・お風呂・持ち物の準備など
いつもできていることが
できなくなることがあります。


ですが、それは「怠け」ではなく「疲れ」。

だから、
ママが少しサポートを増やしてあげたり
指示を減らしてあげたりすることが必要です。

 

我が家の工夫|宿題サポート例

  • 宿題はノートを開き、筆箱を出し、「座るだけ」の状態にしておく
  • 問題が多い日は「3問だけやろうか?」とハードルを下げる
  • 終わったら「疲れてるのによく頑張ったね!」と声をかける
  • 子どもにどのくらいだったらできそうか決めさせる
  • 宿題ができなかった日は、その理由をママから先生に連絡する

 

本人がどう決めたとしても
「自分で決められたね!」
認めてあげて

最後は「ジュースでも飲もっか♪」で
締めくくります。

おうちは“安全基地”であり続けよう

新学期は、刺激や変化が多く
子どもにとっては大きな負担。

そんな中で、
家でも「ちゃんとやって!」と
責められてしまうと
心の逃げ場がなくなってしまいます。


おうちはどんなときも
「安心できる場所」であってほしい。

だからこそ、特に4月は「できる・できない」より
「疲れてるんだね」と受け止めてあげてください。

おうちでの動きが鈍いと感じたら
指示を減らす、手伝ってあげる。
ストレスを減らす工夫をしてみましょう。

心を壊さずに乗り切るために

最初はうまくいかなくても大丈夫。
ストレスを抜く工夫
先生との連携を通して
子どもは少しずつ慣れていきます。

 

大切なのは「全部ちゃんとやらせること」
ではなく、「心を壊さずに乗り切ること」。


手厚いサポートが必要な時期ですが
それは
未来の自立につながる
大切なステップでもあります。


無理をさせる必要はありません。
ママの見守りと一歩先の準備
安心して新学期を迎えましょうね。

タイトルとURLをコピーしました