ブログ
-
GWにおすすめ!癇癪を減らすおうち遊びで楽しくセルフコントロール力アップ
癇癪が起きる理由は「脳のコントロール力の未発達」だった! ゴールデンウィーク真っ最中 もしくは平日の谷間で おうち時間が増えるこの時期。 「子どもがすぐ癇癪を起... -
思い通りにならないと癇癪・暴言・手が出る!新1年生ママのお悩み
「切り替えが苦手」「負けると癇癪」…そんなお子さんへの対応に悩むママへ。根本から整える関わり方と、NG対応を避ける声かけのコツを解説。 -
”誰が” ”いつまで”お子さんの癇癪対応をしますか?
癇癪がいつまで続くのか不安なママへ。誰に相談しても答えが見つからなかった私がたどり着いた「解決への近道」をお伝えします。 -
学校から帰ると癇癪爆発!4月の頑張り疲れに要注意!
新学期、癇癪がひどくなって困っていませんか?実はそれ、「4月のがんばり疲れ」かもしれません。特にADHDタイプの子どもは、環境の変化に敏感で疲れをためやすい傾向が。この記事では、癇癪の背景と、家庭でできる具体的な声かけ・対応方法をわかりやすく解説します。 -
5歳以上の癇癪がすぐに落ち着く!正しいスルー対応セミナー
癇癪は抑えようとするからひどくなるって知ってますか? 癇癪はスルーして セルフコントロール力を伸ばせば すぐに落ち着きます! とはいえ・・・ スルーって なかなか... -
癇癪っ子の未来はママの予想以上に明るい!
癇癪に振り回され、外出すら億劫に…。でもその“癇癪”は、実は子どもの才能の芽かもしれません。癇癪を起こす子どもの強みと、将来に繋がる関わり方・対応のヒントを、発達支援の視点から解説。癇癪っ子育児に悩むママに読んでほしい記事です。 -
【11歳男の子】大きくなってもなかなかおさまらない癇癪に悩んでいました
個別相談の声をご紹介します。 ご相談者 Kさん ADHD・LDミックスタイプ 11歳男の子のママ 個別相談に参加したきっかけ、困っていたことは何でしたか? 岡野ゆか 個別... -
家でも学校でも癇癪をゼロにする 5歳以上の癇癪っ子専用 OK対応・NG対応
こちらからダウンロードいただけます! 無料の電子書籍をダウンロード -
基準を緩めると、子育てが楽になる!
癇癪を起こす子どもにどう対応すべきか悩むママへ。叱る基準を緩め、できていることに注目して肯定することで、子どもの自信を育み、穏やかな親子関係を築く方法を紹介...