ブログ
-
「まだ遊びたい!」と帰るのを拒否して癇癪を起こす子の対応方法
公園など、遊んだあとの帰宅時、「まだ遊びたい!」と癇癪を起こす子どもに悩むママは多いのではないでしょうか。この記事では、子どもがスムーズに帰れるようになるた... -
小学生になっても続く癇癪は正しい対応に変えればゼロにできる!
小学生になっても続く癇癪にお困りではありませんか?正しい対応がわからずに、最終的には怒ってしまい、癇癪はヒートアップ、ママは罪悪感‥。ですが、それは方法を知ら... -
学校から帰ると癇癪爆発!4月の頑張り疲れに要注意!
新学期、癇癪がひどくなって困っていませんか?実はそれ、「4月のがんばり疲れ」かもしれません。特にADHDタイプの子どもは、環境の変化に敏感で疲れをためやすい傾向が。この記事では、癇癪の背景と、家庭でできる具体的な声かけ・対応方法をわかりやすく解説します。 -
ゲームやYouTubeをやめられない子に!癇癪を起こさずに時間を守る方法
お子さんがゲームやYouTubeをやめられず、時間を決めても守れない…そんな悩みを抱えるママへ。ADHDの特性を理解し、癇癪を起こさずに時間を守れるようになる方法を紹介... -
5歳以上の癇癪がすぐにおさまる! 癇癪っ子専用 叱り方・ほめ方セミナー開催!
-
思い通りにならないと癇癪を起こす子が自分で落ち着けるようになるおすすめ対応
お子さんが思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいませんか?以前は朝から大騒ぎだった我が家も、今では子どもが落ち着いて行動できるように!その秘訣は「共感」です。「嫌だったんだね」と気持ちを受け止めるだけで、子どもは安心し、落ち着きを取り戻します。気持ちに余裕が持てると、些細なことで怒ることも減少。対応は子どもによって異なるので、いろいろ試して最適な方法を見つけてみてください! -
ゲームに負けるとすぐ癇癪を起こす子がまあいいか!楽しかった!とゲームを終えられる秘策
長期休みはお家で過ごす時間が増え、負けると怒って癇癪を起こす子に困ることも。負けず嫌いの子は感情と行動のコントロールや切り替えが苦手で、怒りやすい傾向があり... -
5歳になっても続く癇癪が3ヶ月でおさまる!癇癪時間の叱り方・ほめ方
こちらからダウンロードいただけます! 無料の電子書籍をダウンロード -
癇癪は「抑える」より「見守る」が効果的!子どももママも楽になる対応法
癇癪(かんしゃく)の正しい対応法を知っていますか?この記事では、子どもを叱らずに見守る「刺激を与えない対応」で癇癪を落ち着かせるコツを紹介。ママの心もぐっと...