今日はメルマガ読者さんからの
ご相談をにお答えしていきますね。

以下、小学2年生男の子のママより
▼▼
朝、準備はスムーズだったのに
急にグズグズ言い出しました。

『靴下がイヤ!』
『今日は行きたくない!』
って泣き出して

結局、学校に行けなかったんです…」

前の日の夜には
楽しそうに明日の予定を
話してたんです。

 「さっきまで笑ってたのに、
なんで…?」って。

実は、
ASDやHSCの傾向がある子には
よくあること
なんです。

ASD(自閉スペクトラム症)や
HSC(繊細な子)の子どもたちは


感情を言葉にするのが苦手
な子が多いです。

これは性格の問題じゃなくて、
脳の働き方によるものなんです。

感情を言語化するには
以下の脳の働きが
大きく影響しています!

扁桃体
→感情に反応するセンサー

前頭前野
→感情を調整したり
 言葉にする司令塔

この2つがうまく連携すると、
「なんかイライラするな」
「これは不安かも」と、


気持ちを整理して
伝えることができます。

でも、この連携が未発達なために
爆発してしまうんです。

実際の子どもたちの中で
起きているのは、こんな状態です

①学校のこと、友だちのこと
 朝の着替えや天気の変化
 いろんな「ちょっとしたストレス」が
 心=脳に溜まる

②でもそれを「嫌だ」「不安」と
 言葉にできない

③ある瞬間に爆発 or
 完全にフリーズして
 動けなくなる。


この「言葉にできない感情」が

脳にとっては大きなストレス
なんです。


だからこそ、

外から見たら何もないような場面でも


本人の中ではストレスが
どんどん溜まって
疲れきってしまうことがあるんです。

 

この4月、不登校を乗り越え
登校している子は
学校生活での大きなストレスを感じ

登校したいのに
登校できなかった子は
家でも葛藤して
ストレスを溜め込んでいます。

そこで!今月は
お子さんのストレスを和らげ
自信を育てるセミナーを
開催しますね!

タイトルとURLをコピーしました