登校しぶりは1ヶ月で変わる! 夏休みの関わりが2学期を決めます

夏休みの1ヶ月で子どもの登校しぶりを解決できる脳科学的な理由

 

この夏休みの1ヶ月で
子どもの登校しぶりを
解決することができます。

 

脳科学の視点から
紐解いていきますね!

 

 

実は、
子どもの脳は日々の経験で
どんどん作り変えられているのです!

 

これを脳の可塑性(かそせい)
といって、科学的にも証明されている
脳の特徴です。

 

 

たとえば

✅ 安心して受け入れてもらえる体験

✅ 小さな「できた!」を
 ママに喜んでもらう体験

✅叱られず、比べられず、
 自分のペースを認めてもらう体験

 

これらが日々積み重なることで、
脳の中では自信の回路が
どんどん強くなっていくのです。

 

 

裏を返すとお母さんが
怒る、注意する、イライラする
厳しくしつける・・・

 

という対応を続けてしまうと
脳は不安の回路を強化してしまうのです。

 

「またできなかった」
「ママを困らせた」
「ダメな自分」

 

そんな思いを繰り返すと、
脳が自己否定を覚え
2学期のスタートにも
ブレーキがかかりやすくなってしまいます。

 

だからこそ、この夏の1ヶ月が大切!
脳の土台が整えば、
新学期の不安も、
少しずつ乗り越えられるようになるのです。

 

ママの関わりで脳は変わる
脳が変われば行動も変わる

 

この1ヶ月が、
あなたのお子さんの
「自信の脳」をつくるチャンスです。

 

ぜひ一緒に、登校しぶりを解決して
2学期に笑顔でスタートできる
準備をしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました