明日から10月ですね!
9月から10月にかけては、
登校しぶりが不登校に
固定化しやすい時期。
実は、これには
脳のメカニズムが関係しています。
夏休み明けの9月、
子どもたちが
「頑張ってみたけど
やっぱり行けなかった」
という経験で
脳は「学校は無理だ」という
学習性無力感 を
学んでしまうのです。
そして10月に入ると、
運動会や遠足など行事の多さや、
学校生活の負担が重なって、
「やっぱり無理」という経験が
さらに積み重なりやすくなります。
この「行けない」が
脳に定着してしまうと、
不登校は長引き、
親子にとってますます
苦しい状況になってしまいます。
だからこそ、
不登校が長引く前に、
早めに対応することが大切なのです。
では、どう対応すれば
いいのでしょうか?
実はそのヒントをまとめた
特別小冊子 をいま準備中です。
表紙がこちらです
▼
「どんな声かけが効果的?」
「逆効果になる関わりは?」
そんなママの疑問に
応える内容をギュッと詰め込んで
近日中にリリース
いたしますので、
楽しみにお待ちくださいね!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。