朝の行き渋りの対応に疲れた、真面目なママが陥りがちな「学校いかせなきゃ!」の罠

学校,行き渋り,対応
朝の子どもの行き渋りに、「学校に行かせないと!」と対応に悩んでいるママたちへ、必ずしも学校に行くことが子どものためにならない理由をご説明します。ママの思い込みが和らぐと、きっと子どもにも良い影響がありますよ!
 
 

1.朝の学校への行き渋りの対応に悩んでいませんか?

 
 
朝学校に行く時間になると、もう支度はできているのに動かなくなる
 
 
「学校なんて嫌い」「学校に行きたくない」と言い始める。
 
 
このようにお子さんに登校しぶりがあり、毎朝の「行く、行かない」の対応に頭を悩ませているママはいませんか?
 
 
「学校に行きたくない」と言う子どもを無理に連れて行くのは良くないとよく聞くけれど、なんとか学校に行って欲しい…と思ってしまいますよね。
 
 
学校に行かずに家でダラダラ過ごすなんて良くないし、勉強のことも考えると、「学校行かせなきゃ!」と考えるママも多いのではないでしょうか?
 
 
でも、毎朝のこのやりとり、正直、疲れますよね…。
 
 
親子
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.どうしても変えられなかった「学校行かせなきゃ」の思い込み

 
 
私も、この毎朝のやりとりに頭を悩ませ、疲れ切っていた母親の一人でした。
 
 
私は、次女の不登校をきっかけに発達科学コミュニケーション(以下、発コミュ)に出会い、子どもへの接し方を変えたおかげで、学校に行けなくなっていた娘が少しずつ学校に行けるようになっていました。
 
 
朝の支度はスムーズになったし、素直になり、癇癪も起こさなくなりました。
 
 
そして、学校へ行ける日も増えてきたのですが、それでもやっぱり毎朝学校に行く時間になると動かなくなるのです。
 
 
そして、「学校行きたくない」「学校なんて嫌い」「何で学校に行かないと行けないの?」などと言い始めることもありました。
 
 
私が思い描く、朝学校に行く時間になったら元気に「行ってきます!」と言って一人で家を出ていく理想にはほど遠い状態でした。
 
 
無理に行かせるのは良くないし、行けない時は、家で充電させてあげるのが一番良い、ということもわかっている。
 
 
「学校行きたくないんだね」と子どもの気持ちを受け止め、共感するというテクニックも使ってみる。
 
 
でも、本当は「何とかして毎日学校行けるようになって欲しい!ちゃんと学校に行かせないと!」と強く思っていました
 
 
その強い思い込みを変えることができず、毎朝の「学校へ行く・行かない」のやりとりに悩み、疲れていました
 
 
悩む女性
 
 

\できない→できたに変わる!/
繊細っ子の“育てにくさ”が和らぐ声かけとは⁈
ダウンロードはこちらから↓↓

小冊子 新ASDのトリセツ

 
 

3.学校に行けば良いというものではない!脳を発達させる環境とは?

 
 
そもそも子どもが登校を渋るのは、学校がその子にとってストレスのかかる環境だからです。
 
 
ストレスの内容は、その子どもの特性によって様々あると思います。
 
 
特に自閉スペクトラム症(ASD)傾向の子どもたちは、不安を感じやすい子どもが多いといわれています。
 
 
そうした余計なストレスのある環境に長時間いることは、子どもの脳の成長にとって良い環境とは言えません。
 
 
なぜなら、脳に悪いストレスがかかっている状態では、脳は活性化しないし、発達もしないからです。
 
 
通常、人の脳の活動量は、人間的な『理性を司る外側の脳』7割、危険を察知する動物的な『感覚を司る内側の脳』3割ぐらいのバランスで働いています。
 
 
しかし、不安やストレスを強く感じていると、その活動量が通常とは逆転してしまい、「外側3割、内側7割」になってしまうのです。
 
 
この状態では、残念ながら本来伸びて欲しい理解力、思考力、コミュニケーション力などを司る脳のエリアを発達させることはできません
 
 
子どもたちは、毎日学校で6時間以上、日中の大半を過ごすのです。
 
 
この間、子どもたちの脳の発達が阻害されていると考えると、必ずしも学校に行くことがその子にとって良い選択ではないことがわかります。
 
 
学校に行くことが子どもにとってストレスになるのであれば、おうちで脳を成長させる活動をすればいいのです。
 
 
気づき
 
 

4.学校を休んだって大丈夫!

 
 
子どもの心を壊してまでやらなければいけないことなんて何一つありません。
 
 
学校に行く、行かないにかかわらず、「子どもの脳を成長させる」という基準で考えてみましょう
 
 
このように考えられるようになると、「学校に行かせなきゃ」というママの強い思い込みも薄れてきて、「学校を休む」という選択も「ま、いっか。」と考えられるようになると思います。
 
 
少なくとも「学校に行きたくない」と言ったり、体調面に変化が出るのは、学校でストレスを感じているという子どもたちのSOSです。
 
 
学校に行かなくても、お家でお子さんの興味のある活動をさせてあげたり、ママと一緒に運動や室内遊びをしたりするのでもいいでしょう。
 
 
お子さんが興味をもって楽しんでやれることを、できればママも一緒に行うことができれば良いですね!
 
 
SOS
 
 

5.ママの心が軽くなると子どもの心も軽くなる

 
 
私は、「学校に行かせることが必ずしも子どもの成長に良いとは限らない」ということを理解してから、娘に「学校に行っても行かなくてもどっちでもいいんだよ」と言ってあげられるようになりました。
 
 
「子どもを学校に行かせないと!」と思っていた時に比べ、「学校を休む・遅れて登校する」という選択に躊躇がなくなったので、朝の「学校行く・行かない」を負担に感じなくなり、気持ちが楽になりました
 
 
また、嬉しい効果として、子どもの寝起きが良くなり、学校に行ける日が逆に増えたのです。
 
 
ママのマインドが子どもに大きく影響するということが身に染みてわかりました。
 
 
真面目なママほど、「学校に行って欲しい」「学校に行かせないと!」「学校には行くべき」という考えにとらわれてしまっているように思います。
 
 
もっと力を抜いて、子育てを楽しんでいきましょう!
 
 
 
 
 
 
 
執筆者:中川 まさみ
発達科学コミュニケーション トレーナー
 
 
タイトルとURLをコピーしました