☆体験者の声

☆体験者の声

気持ちを話すのが苦手だったグレーゾーンキッズが自分の気持ちを話せるようになりました!

こんばんは!今日は、Nicotto講座の発達科学コミュニケーションを学ぶママたちのための『スペシャルミーティング』を開催しました。スペシャルミーティングは、毎月に2回開催していて、子育ての報告や相談、悩みを共有できる時間です。✔︎うまくいっ...
☆体験者の声

出口の見えない母子登校…不安を抱えた私が出逢った、ママの気持ちがラクになる新常識【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

突然はじまった母子登校で生活が一変...!!いつまで続くの?...今の対応で大丈夫?...不安がつきまとう日々。子育てを学び、これまでの常識を手放すと、ビックリするほど気持ちがラクに!迷わない子育てを手に入れたママの記録を紹介します。
☆体験者の声

褒めるだけが肯定じゃない!不登校だった娘が保健室登校できるようになりました【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

感情のコントロールが苦手で不登校になった子どもに、「育て方が悪かったのかも」と自分を責め続けていたママ。発達科学コミュニケーションを学んだことで、特性を理解し、親子で少しずつ前進。保健室登校までできるようになった変化の記録をご紹介します。
News

【活動紹介】子どもの「伝える力」は日々の会話で育つ!子育て研究部の実践レポート

「子どもの伝える力ってどう育てる?」「自分の気持ちをうまく言えない我が子が心配…」そんな親御さんへ。脳科学・発達科学をベースに学ぶ《子育て研究部》の活動から、日常会話で“伝える力”を育む実践例をご紹介します。
☆体験者の声

不登校の娘を責め続けた私が学んだ『お母さんが変わること』の重要性

小1の不登校になった娘の特性に気づけず、娘を責め続けた日々。しかし、親としての姿勢を変えたことで、娘の体調も少しずつ改善し始めました。発達障害グレーゾーンの子どもを観察することの大切さと、親自身が変わることの重要性をお伝えします。
☆体験者の声

発達科学コミュニケーションは怪しい?出会って変えることができた未来【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】 

子どもの困りごとがあるけど、ネットで見つけた発達科学コミュニケーション(発コミュ)って怪しくない?と思っている方必見!怪しいと思いながらも受講したら、目から鱗のことばかりでした。私の学んだことをご紹介します。
☆体験者の声

ガミガミ叱る子育てからたった1ヶ月で卒業できました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

登校しぶりを繰り返す子どもに対してイライラ…。子どものできていないことばかりに目がいき、否定的な言葉ばかり。そんな子どもを毎日叱ってばかりいたママが、発達科学コミュニケーションを学び、たった1ヶ月で劇的に変化した記録をご紹介します。
☆体験者の声

発達障害グレーゾーンの子どもの将来に希望が持てるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

育てにくい発達障害グレーゾーンの子どもの子育てが苦しい…。子どもの将来のことを考えると、笑顔でいることができず、苦しい子育てをしていたママが発達科学コミュニケーションを学び、2ヶ月で自分や子どもの未来を切り開けるママに変わることができた記録をご紹介します。
☆体験者の声

見つけた!ASDの子どもの対応法とママの居場所【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

癇癪に母子分離不安と、どうしていったらいいのか分からない子育てにへとへと。そんな時に出会ったのが発達科学コミュニケーションでした。この記事ではそこで得た新しい気づきや気持ちをお伝えしたいと思います。
News

インフルエンザの高熱が原因で起こる『熱せん妄』子どもの異常行動にどう対応したらいい?

インフルエンザの高熱が原因で子どもが異常な行動を起こすことを『熱せん妄』と言います。私の息子も、『異常行動』でとても怖い経験をしました…。本記事では、『熱せん妄』の原因や対応について、私の実体験で学んだことをまとめています。少しでもインフルエンザの高熱による異常行動について知っていただき、ご家族の安全に役立てていただけると幸いです。
☆体験者の声

子育てに悩み、見つけた居場所。スクールのみんなと一緒に頑張ろうと思えました。【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

子育てで同じ悩みを持つ人が周りにいない。実母からのアドバイスは子どものタイプが違うので参考にならない。そんな私が、自分の考え方や親としての在り方をしっかり持つことができるようになった、発達科学コミュニケーションのことをお伝えしたいと思います。
☆体験者の声

しつけを手放し、心から我が子がかわいいとまた思えるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは、癇癪、登園拒否、母子分離不安…孤独な子育てにどうしていいか分からず、自分の育て方が間違っていたのかと悩んでいたママが、「しつけなきゃ」を手放して、自分の「子育ての軸」を手に入れた成長記録です。
☆体験者の声

不安が強い隠れASDの息子が笑顔で登園できるようになりました!【発達科学コミュニケーション・受講生さんの声】

今回ご紹介するのは不安が強く、幼稚園も楽しめなかった隠れASDのお子さんが、「幼稚園って楽しいことばっかりなんだよ!」と笑顔で登園できるまでに成長した記録です。半信半疑で発達科学コミュニケーションを学び始められたママに一体どんな変化があったのでしょうか?
タイトルとURLをコピーしました