わがままも言わず外ではいい子なのに、ある時から家での癇癪や暴言が増えたというお子さんはいませんか?癇癪が増えると発達障害なの?発達障害だから癇癪になるの?考えられる子どもの特性と心理を理解し、ママだからできる対応についてお伝えします。
1.外ではいい子、家では癇癪持ちのわがまま息子
外ではいい子なのに家では癇癪やわがままがひどいと、「うちの子なにかあるんじゃないか?」と心配になりますよね。実は私もかつてとても心配になった一人です。
わが家の息子も外ではいい子だけど、家ではすぐ癇癪を起こしわがまま放題でとても荒れていました。思い通りにならないと、金切り声をあげてとにかく暴れる!の繰り返しです。
もう勘弁してほしい!!と思うことが何度もありました。

周りの人に相談してもなかなか分かってもらえず、なんでうちの子だけこんなに手がかかるんだろうと思っていたのです。
「男の子なんてそんなもん!」
「大きくなれば落ち着くよ!」
と本当によく言われていました。しかし、この大変さを誰かに分かってもらうというのは到底無理な話だったのです。
なぜ理解してもらえないのか?
それは息子の特性が大きく関係していたのではないかと今なら考えることができます。
では、どのような特性が考えられ、また子どもの心理としてはどのようなものがあるのでしょうか?
2.癇癪・わがままを起こしてしまう特性と心理
息子は小さい時から不安が強く、小学4年生の時に母子分離不安になりました。それから母子登校・付き添い登校も経験しました。
また発達障害・自閉症スペクトラム症のグレーゾーンという診断も受けています。
分離不安の強い子どもは、人間関係の苦手さや、コミュニケーションの苦手さがある場合が多くあります。
そのため外で一生懸命に頑張って、とにかく頑張り続けているという状況にあります。
それなのに、家に帰ってきたら、
「あれしろ!」
「これしろ!!」
とお母さんから次から次へと指示や注意をされ続けると、子どもの気持ちはもう限界になり
「もう嫌だー!」
と癇癪を起こしたくなってしまうんですね。

また、発達障害の子どもの特性として、強いこだわりを持っている子どももいます。そのような子どもは、こだわりの対象が物から人へと移る場合があります。
小さい時はおもちゃなどの物がうまく動かない時に起こしていた癇癪が、年齢があがってくるとその対象が人へと移ってしまうんです。
その対象となるのが一番身近にいる母親となります。
子どもが思うようにお母さんが動いていなかったり、お母さんからの言葉が返ってこないとその度に癇癪を起こしてしまい止まらなくなってしまいます。
また癇癪を起こすのが当たり前になってしまうと、落ち着いて自分の気持ちを言うことができなくなります。
なのでお母さんは子どもの気持ちを聞きたくても聞けず、コミュニケーションが成り立たたなくなるという非常事態に陥ってしまいます。
癇癪をくり返す子どもは「嫌なことが起きる➜すぐ癇癪」という脳の使い方になり、それがクセになってしまいます。
このクセがついてしまうと、本来もっている「考える」という思考ができなくなってしまうのがとても怖いところでもあります。
しかし分かって欲しいのは、一番辛いのは子ども自身であるということです。脳がそのようにクセ付いてしまうと、なかなか自分で治したくても治せないのです。
そこでお母さんの助けが必要となります!ぜひ次のような対応をお子さんにしてあげて欲しいと思います。
3.気持ちを吐き出させる環境をつくっていこう!
お母さんがお家の環境を整えることで、癇癪などが軽減されると考えられます。
①子どもの気持ちを吐き出させる
暴言などが出てくるなら、子どもがその気持ちを全部吐き出せるようにお母さんは聞いていきましょう。
子どもが文句を言っているなら、
母)「何かいやなことがあったの?」「どうしたの?」
子)「〇〇が腹が立つ」「むかつく」
母)「そうなんだね、腹が立つくらい嫌だったんだね」
子)「それから?他にある?」
うんうん、それから?それから?と子どもが思っていることを全て言葉にして出させるようにしていきましょう。
心の奥底に溜まっているモヤモヤした気持ちを全て吐き出させるように、手伝う気持ちでやってみてください。

最初はうまくいかないかもしれませんが、筋トレと一緒で回数を重ねていくことで少しずつうまくできるようになります。
うまくいかない時は、話を聞くタイミングを変えてみるなどして、状況に合わせて声をかけるようにしてみてくださいね。
②家を安全基地にする
癇癪やわがまま行為が目立つ子どもには、お母さんが子どもの1番の味方である、家庭が安心できる場所である、ということを分かってもらうことが大事です。
なのでお母さんは、極力指示を出すことなく笑顔のお母さんでいて欲しいと思います。

いつもお母さんがニコニコ笑顔でいると家の中の雰囲気はとても良くなりますので、子どもが外で頑張っていることを理解し、出来るだけ家ではゆったりとした気持ちで過ごしてもらうようにしましょう。
③家以外にも安全基地をつくる
可能ならば家以外の場所で、例えば放課後デイサービスなどの先で、子どもの気持ちを聞いてもらえるように環境を整えていきましょう。
年齢が高くなり、母親に対しての暴言・暴力などが増えてくるとお母さんだけが子どもの気持ちを受け止めるということが難しくなってきます。
放課後デイサービスを利用していなければ、習い事や地域の子どもの集まる場所などを利用して、外にも居場所を作れるようにしていくと良いですね。

お母さん以外にも気持ちを出せるような居場所を作ったり、子どもが律することを当たり前とせず、外でもありのままの自分をさらけ出せるようになることを目指していきましょう。
そのような場所が出来ることでお母さんに向けていた暴言・暴力なども少なくなることが期待できます。
最後に…。
年齢にもよりますが幼い子どもの場合だと、外ではいい子、家ではわがままやりたい放題というのは、育児成功!とも言えると思います(残念ながら年齢があがってそのような状況に陥ってしまうとまた別の理由がある可能性があります)。
それは、家では好きなようにしていてもありのままの自分を受け入れてもらえる、ということを子ども自身が分かっているからです。
安心・安全な場所があるからこそ、外ではうまく適応しているので(外で仕事を頑張るお父さん。家ではダラダラというのと同じかもしれません)、わが子はどのようなタイプなのか観察してみるところから始めてみてくださいね。