朝起きられない小学生が自分で起きるようになる!朝ゲー大作戦

朝起きられない,小学生
毎朝、起こしてもなかなか起きてこないお子さんにお悩みではないですか?この記事では、我が家の朝起きられない小学生が自分で起きられるようになったとっておきの方法についてご紹介しています。
 
 

1.起こしても起こしても起きない子どもに毎朝イライラしていませんか?

 
 
お子さんが朝起きるのが苦手で困っているママはいませんか?
 
 
・朝起こしてもなかなか起きない
・何度も声をかけて起こそうとすると「キーッ」となって怒る
・起きてきても不機嫌で動かない
 
 
朝はただでさえ忙しく、時間がないのに、毎日子どもを起こすことに時間と労力を使わなければならないと、ママは朝からドッと疲れますよね。
 
 
毎日のことだから、ついイライラして無理やり布団を引き剥がしたり、「いい加減に起きなさい!」と怒鳴ったりしてしまうママもいるかもしれません。
 
 
もっとすんなり起きてくれたらな…。
自分で起きてくれたらどんなにいいだろう…。
 
そんな風に思いますよね?
 
 
悩む母
 
 
▼今日からできる実践テクニックつき▼
外ではいい子、家では癇癪の子に
必要な対応がわかります!

家でははげしい癇癪 記事中バナー

 
 

2.朝起きられない小学生の娘に毎日イライラしていた過去

 
 
私も同じように悩んでいました。
 
 
私の次女は、小学2年生ごろから登校しぶりが激しくなり、それと同時に朝起きられなくなっていきました
 
 
学校のある日は、起こしても起こしても起きてきません。
 
 
それでも学校に行かせなければいけないし、私も出勤の時間があります。
 
 
時間の余裕がなくなると同時に、私のイライラがどんどん積もっていき、最後は「いい加減に起きなさい!遅刻するよ!」と怒鳴って無理やり布団を引き剥がし、無理やり体を起こすという強硬策にでていました。
 
 
そうすると、子どもは「もっと寝る!起きたくない!」と言って暴れたり、癇癪を起こしてしまいます。
 
 
起きてきたあとも不機嫌で荒れているので、朝の支度も進みません
 
 
毎朝子どもを起こす時間が本当に憂鬱で仕方ありませんでした。
 
 
そんな毎日を繰り返しているうちに、とうとう小学3年生で次女は不登校になってしまいました
 
 
学校に行っても行かなくても、朝は起きて欲しい。
 
 
「昼夜逆転にはしたくない」という思いがあり、「なんとか上手に起こす方法はないだろうか」と常々考えていました。
 
 
スマホを見る女性
 
 

\できない→できたに変わる!/
繊細っ子の“育てにくさ”が和らぐ声かけとは⁈
ダウンロードはこちらから↓↓

小冊子 新ASDのトリセツ

 
 

3.起きられないのはなぜ?その裏側にある理由とは?

 
 
そもそも、なぜ子どもたちは朝起きられなくなってしまったのでしょうか?
 
 
朝起きられない原因には、睡眠時間や睡眠の質、自律神経の問題など、様々なことが挙げられますが、こうした問題の裏側には、子どもたちの発達特性が絡んでいると考えられます。
 
 
発達に凸凹のある子どもたちは、様々な苦手を抱えています。
 
 
例えば、
・行動の切り替えが苦手
・嫌なことをやりたがらない
・ネガティブな記憶が残りやすい
・眠りが浅い
・疲れやすい
 
といったような特性があります。
 
 
特に、不登校や登校しぶりのある子どもの場合、朝起きても自分の苦手な学校に行かなければいけないと考えると嫌な気分になってしまい、起きることができなくなることがあります。
 
 
また、登校しぶりをしながらも、無理して学校に行っているような場合には、学校に行くことで消耗してしまい、一晩寝ただけでは、回復しないこともあるかもしれません。
 
 
これらの理由は、一見「わがまま」に見えるかもしれませんが、実は発達の特性によるものであり、本人の意志ではどうすることもできません。
 
 
気合いやしつけでどうにかなるものではないのです。
 
 
さらには、頑張って起きようとしても、毎朝ママが怒っているとしたら「もう、起きるの嫌だ!」となっても無理はないのかもしれません。
 
 
子ども 泣き顔
 
 

4.脳はご褒美が大好き!朝起きた時の楽しみを用意しよう!

 
 
それでは、どのようにしたら朝スムーズに起きられるようになるのでしょうか?
 
 
ヒントは、「脳はご褒美が大好き!」ということです。
 
 
脳が「これをするといいことがある」と認識するとその行動が強化されます。
 
 
ですので、「朝起きたらいいことが待っている」という状態に持っていければOKということです。
 
 
私も色々と試してみましたが、一番効果があったのは、「朝ゲーム」です。
 
 
「え?朝からゲーム?」と眉をひそめられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
 
 
最初は私もそう思いました。
しかし、次女が平日にゲームをやりたがっていたことから、これがご褒美になりそうだと考え、試してみることにしました。
 
 
そして、ある日夜の時間に「もし、明日朝早く起きれたら、6時45分までならゲームとか何でも好きな事してていいよ!」と伝えました。
 
 
そうすると、朝からゲームができるという特別感も手伝ってか、「え、いいの?起きる!」とのってきました。
 
 
そして、自分で6時に目覚まし時計をセットし「明日、早く起きてゲームする!」と言って眠りにつきました。
 
 
効果はてきめんで、翌朝は6時に自分で起きてくることができたのです!
 
 
 
 

5.朝ゲーから始まった朝活タイム

 
 
この朝ゲーム解禁から1年以上経ちますが、今でも朝早く起きられた日は「朝活」と称してゲーム以外にもアニメを見たり、漫画を読んだり、イラストを書いたり、と好きな事をする時間として定着しています。
 
 
また、早く起きるようになった次女を見て、長女も少し早めに起きて漫画や読書、最近では筋トレなどをするようになり、姉妹で思い思いに朝活をしています。
 
 
朝からゲームなどをさせることに抵抗のあるママもいるかもしれません。
 
 
でももし、お子さんがゲーム好きなら、一度試してみる価値ありですよ。
 
 
その際は、
・終了時間などを事前にお子さんと話し合って決めておくこと
・行動の切り替えが苦手なお子さんならタイマーなどを使う
といったような工夫をするといいと思います。
 
 
ゲームでなくてもお子さんの好きな事で誘ってみてください。
 
 
好きなことから1日を始めて、脳を目覚めさせてあげましょう!
 
 
寝起き
 
 
 
 
 
執筆者: 中川 まさみ
発達科学コミュニケーション トレーナー
 
 
タイトルとURLをコピーしました