隣にママがいない!寝起きに癇癪を起こす子が穏やかに目覚める起こし方のコツ

朝から「ママ!」と呼ばれて一日が始まる。寝起きにママがいないと癇癪(かんしゃく)を起こす子にお悩みではありませんか?朝から不機嫌な子はママの関わり方で変わります!我が家で効果のあった、目覚めの悪い子が穏やかに目覚める方法についてご紹介します。
 
朝陽の光の中で子どもが自然に目を覚まし、「おはよう」と声をかけ合う穏やかな朝。

そんなドラマのワンシーンを見かけたことはありませんか?

 

 

子どもが小学生になったら、自分にもそんな生活が待っているのではと期待していたものの、現実は真逆でした。

 

 

これは、我が家の娘が小学1年生の頃の話です。

 
毎朝の始まりは決まって娘が「ママーーー!!!」と叫ぶ声からのスタートでした。
 
「ひとりで起きておいで」とリビングから声をかけても「ママがきて!」と呼ばれ、娘の怒っている声に段々とイライラ・・・。
 
「起きてるなら早くこっちおいで!」と怒って声をかけると、激しく泣き出し寝室の戸を叩いたり蹴飛ばしたりと癇癪を起こしている様子。
 
 
しばらく放っておいても一向におさまる様子はなく、結局寝室まで迎えにいくことになるのです。
 
 
 
その後も「ママがやって!」「抱っこして!」と要求は止まりません。
 
こんなにも寝起きが悪いのは睡眠時間が足りないから?

小学生なんだからひとりで起きてきて欲しいのに・・・

甘えてばっかりで、もっと厳しく育てないといけないのかな?

 

 

育てにくい娘にどう対応すれば良いか分からず、自分の子育てに自信をなくしていました。

 

 

\ママべったりいつまで続くの?/
ママから離れられない本当の理由がわかります
▼無料ダウンロードはこちらから▼

 

目覚めの悪い子が抱える不安と脳の仕組み

 
実は、私の娘のように「ママ!ママ!」が止まらず、寝起きに癇癪を起こす子には不安が関係していたのです。
 
目覚めが悪くて寝起きに癇癪を起こす子には不安を抱えやすい脳の特性があります。
 
 
朝目覚めた時にひとりでいるという状況に対し、本能的に危険を感じ一気に不安が膨らんでしまうのです。
 
そして、安心できるママを探して大きい声で叫んで探したり、不安を抱えきれずに泣き出していたのでした。
 
 
また、不安を抱えやすい子は感情をコントロールする力が未熟です。
 
ただでさえ不安が高まっている状態で、次々に指示を出されることでイライラしてしまい癇癪を起こしてしまうのです。
 
 
癇癪を起こすというのは脳が暴れている状態です。

このような状態に陥ってしまうと何を言っても素直には聞けないので、言えば言うほど悪化します。

 

実際に私も、声をかければかけるほど娘の癇癪は悪化し、手がつけられない状態になっていくのを実感していました。

 

 

 
このように目覚めが悪く寝起きに癇癪を起こすのには子どもの不安を抱えやすい脳の仕組みが関係しています。
 
これは、大人が感情的に怒ったり、叱ったりしたところで、子どもが自分で改善できるものではありません。
 
また、不安が大元となって起きている癇癪はスルーしても落ち着くことはありません。
ママから突き放されたと感じ、余計に不安が大きくなってしまうからです。
 
大事なのは、我が子の不安を抱えやすいという特性をママが知り、子どもに合った関わりをしていくことだったのです。
 
 

\300人が変化を実感!/
「ママ一緒に来て!」から卒業する方法
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

 
 

寝起きに癇癪を起こす子の不安を和らげる起こし方

 
子どもに合った関わりといっても、それほど大変なことをするわけではありません。
 
やることはたったひとつ!
安心できる声かけで起こしてあげることなんです。
 
ここから声かけのポイントについてご紹介していきますね。
 
 
 
 

優しい声で

 

不安を抱えやすい子は言葉の中身そのものよりも、声のトーンや質を敏感に感じとります。

 

朝は元気に一日を始めよう!とついつい気合が入ってしまいがちですよね。

 

ですが、「おはよう!」と大きく元気に声をかけるよりも、語尾にハートをつけるようなイメージで優しく声をかけてあげると、穏やかな気持ちで目を醒ましていくことができますよ。

 

 

にっこり笑顔で

 

不安を抱えやすい子は目からの情報を受け取るのが得意な傾向があります。

 

朝からママのニコッとした表情が見えるとそれだけで安心できますよ

 

見下ろされていると、こちらが思った以上に威圧感を感じるので、なるべく子どもの視線に合わせてニコッとできるといいですね。

 

 

ゆっくりと

 

脳に声を届けるつもりで10秒くらい間をあけてゆっくりと話しましょう。

 

子どもの脳は理解がゆっくりと進むため、次々と話しかけても頭に残りません。

 

何度か繰り返していくと徐々に目を覚まして、体を動かし始めたり目を開けたりするので、

 

その都度、

 

「今目がちょっとあいたね〜」

「お!体が動き始めたな〜」

 

と今の状況を声に出していくと、機嫌よく起きてくることができますよ!

 

夢が叶った!穏やかな朝を迎えられるようになった我が家の現在

 

このような対応を続けること1ヶ月。

 

毎朝が戦いだった我が家ですが、娘が寝起き早々に癇癪を起こすことはなくなりました。

 

そして、嬉しいことに、朝の目覚めがスムーズになったことで、着替えや食事などの次の活動に移るスピードも早くなっていったのです。

 

小学3年生になった今では、私が起こさなくてもひとりで起きてリビングまで出てくるようになり、いつか夢見たドラマのワンシーンのように穏やかな光景が日常となっています

 
 
 
 
ママにとっては本当に忙しい朝の時間。

だからこそ、我が子にあった対応でご機嫌に目覚めることからスタートさせていきましょう!

 
 
 
▼「母子分離不安」という言葉、知っていますか?▼
 
 

\ママべったりいつまで続くの?/
ママから離れられない本当の理由がわかります
▼無料ダウンロードはこちらから▼

 

\300人が変化を実感!/
「ママ一緒に来て!」から卒業する方法
↓↓無料ダウンロードはこちらから↓↓

<執筆者>

発達科学コミュニケーションアンバサダー

さいとうほのか

タイトルとURLをコピーしました