ーかんしゃく

小1が帰宅後に大荒れ!新学期に癇癪が増えた子に効く2つの関わり方

学校から帰ってくると些細なことで癇癪を起こす子に困っていませんか?小1の子どもの癇癪が夏休み明けに増えるのには理由があるんです。大荒れだった息子の癇癪が落ち着いた我が家の実例をご紹介します。
ー母子分離不安

付き添い登校を2ヶ月で卒業できた!母子分離不安の子の行動力を上げる方法とは

学校の校門まで子どもを送ったり、靴箱や教室まで連れて行ったりする付き添い登校。「他の子は一人で来ているのになぜうちの子だけ…」不安ですよね。この記事では母子分離不安の子が一人で行動できるようできるようになる方法についてご紹介します。
ー休み明け不安

2学期が憂うつ…繊細な子が夏休み明けを笑顔で迎えるお母さんの対応

もうすぐやって来る2学期が怖い…そんなことを考えている繊細な子を持つ心配性なお母さん。夏休み明けの今こそ不安な顔は卒業して、お子さんとお母さんの明るい未来のために変わってみませんか?
受講生の声

【受講生の声】ママべったりだった息子がひとりで外に出られるようになりました!

ママやパパが一緒じゃないと外に出ることができない。ひとりで家の外に出ることに不安を感じていたお子さんが、発達科学コミュニケーション(発コミュ)を学んだママの関わり方で、ひとりで外に出ることができるようになった受講生の声をご紹介します。
ーライフスキル

不安の強い子の行動が遅いのはなぜ?その理由とサッと動かす声かけ2ステップ

何度声をかけても反応がない。行動が遅い子にイライラしていませんか?ついつい「早くして!」と言いたくなってしまいますよね。この声かけ、実は不安が強いマイペースな子には逆効果です。怒らなくてもサッと動けるようになる声かけのコツをご紹介します。
ー母子分離不安

【動画解説】母子分離不安の子のネガティブ発言を切り替えるホームカウンセリング

ママがどんなに慰めても「大丈夫じゃない!」とネガティブ発言が止まらない母子分離不安の子はいませんか?ネガティブ発言が多い時には話の聞き方のコツがあるんです。母子分離不安の子の気持ちが切り替わるホームカウンセリングの方法をお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました