受講生の声

【受講生の声】「意見が言えない」娘が大変身!自分で決められるようになりました!

自分のことなのに決められず「わからない」「どうすればいい?」ばかり。なかなか自分の意見が言えない子にイライラしていたママが、発達科学コミュニケーション(発コミュ)を学び、自分の意見が言えるようになったお子さんとの会話を楽しめるようになった受講生の声をご紹介します。
ー登園・登校不安

不安が強い小学生のチックが2週間で落ち着いたママの関わり方

まばたきや鼻をすするなど、繰り返される子どもの何気ない仕草。それはもしかしたら、「チック」と呼ばれる症状のひとつかもしれません。チックの症状が起こる原因と、我が家の小学生の息子に効果があった関わり方をご紹介します。
ーゲーム・YouTube

「YouTubeやめなさい!」は逆効果!繊細な子の切り替える力を育てる声かけのコツ

YouTubeをやめさせようとするたびにぶつかる…どうしたらいいの?そんな悩みを私も抱えていました。この記事では、繊細な子が切り替える力をつけるために、ママができる声かけと工夫をご紹介します。
ーライフスキル

好きなことしかしない子どもは怠けている?行動力を上げる非常識な対応方法

好きなことだけする子どもは怠けていると思っていませんか?もっと勉強や他のことにも集中して欲しいって思ってしまいますよね。行動する力があるならば今は好きなことばかりしていても大丈夫です。好きなことから苦手なことやできなかったこともできるようになるからです。
ーライフスキル

片付けないASDの子どもが自分から動き出す!ワクワクお片付け大作戦

「おもちゃは出しっぱなし」「ゴミは捨てない」「脱いだら脱ぎっぱなし」片付けない子どもにイライラしていませんか?この記事ではASD(自閉症スペクトラム症)の子どもが片付けられない理由と、思わず子どもが進んでやりたくなる片付けの方法についてご紹介しています。
ー登園・登校不安

学校イヤだな…不安が強い小1の行き渋りを根本から解消する正しい自信の育て方

小1のお子さんの行き渋りに悩んでいるママはいませんか?我が家の不安が強い息子も、「学校イヤだな〜」が口ぐせでした。そんな息子が少しずつ自信をつけて「学校へ楽しく行けるようになった」関わり方についてお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました