日常の困り事

毎日の宿題でイライラするのは算数障害!?算数が苦手な子どもの癇癪対応

計算が苦手なわが子に、毎日計算ドリルの宿題をやらせるのは大変ですよね。つい、怒って泣かせて宿題バトルなんてことはありませんか。実は計算が苦手な子どもには、「算数力」というものがまだ十分に育っていないのかもしれません。
小学校の算数

文章題が苦手な隠れ算数障害キッズの算数力を育てるママとの会話

計算はできるのに、文章題が苦手。ちゃんと読めばわかるはずなのに「わからない!」と、投げやりな態度にイライラしていませんか?この記事を読むと、文章題が苦手な理由と、ママとの会話で算数力を伸ばす方法がわかります。
遊びで伸ばす

ママの声かけで数学が得意な子に育てる

低学年では計算のやり方を覚える力が求められ、中学年以降は「なぜその計算でもとめるのか?」「他に方法はないか?」などを考える力が重要になります。この考える力がちゃんと育っていれば、低学年のうちは算数が苦手だった子が中学年以降算数が好きになって...
日常の困り事

学習前に必ず「足が痛い」という子の発達ポイントはココ!

勉強時に身体の不調を訴える子に、「じゃあ、今日はもうYoutubeもゲームもナシでいいのね?」と、脅してしまうことはありませんか?(はい、かつての私はいつも言ってました・・。)実はそれ、逆効果なんです。身体の不調は、脳からの「危険!」のサイ...
日常の困り事

身体の不調は脳の危険信号!

勉強を始めるといつも体調不良を訴える子にこんな対応をしていませんか?✔「とにかくやってしまいなさい!」と無理にやらせようとする✔「気のせいよ!大丈夫!」と訴えを軽視して取り合わない✔「どこが痛いの?」「どんな感じ?」と何度もきくなど、過剰に...
日常の困り事

ママしかできない!発達特性の早期発見がグレーゾーンの子の未来を変える

頭が痛い手足が痛い体がだるい子どもが訴える不調を心配して病院を何軒も回ってみたけれど原因が分からず「特に悪い所は見当たらない」「様子を見ましょう」と言われる。不調を訴えるのは決まって苦手なことに取り組んでいるとき・・。これって仮病?精神的な...
算数障害とは

勉強の時だけ「頭が痛い・・」は要注意!!

算数の勉強を始めようとしたらいつもきまって頭が痛い・・足が痛い・・体がだるい・・と、お子さんが体調不良を訴えることがありませんか?私が塾講師をしていた時も、教室に入ってきた途端、いつも調子が悪くなる子がいました。毎回のようにつづくと、「また...
生徒さんの声

育児本を読んでもうまくいかない…と思っていたママが変われた理由

子どもを上手に褒めて伸ばしたい!毎日のイライラをなんとかしたい!そう思って、子育て本を何冊も読んだり、ネットでいろんな情報を集めたり、そんな経験、ありませんか?でも実際は… 「読んだ通りにはいかない」 「理想論すぎて、うちの子には無理」とモ...
日常で伸ばす

できないことを教え込むよりも 簡単に子どもを伸ばす声かけ

「おうちでの最適サポート」って、いったい何をすればいいの?今日はその具体例として 実際に変化があったママたちの声を ご紹介しますね。■宿題のやり始めがいつもグズグズ宿題が終ったあとのご褒美を決めて「ここまでできたね」「あと少しでご褒美!」と...
電子書籍

九九が覚えられない子が算数を楽しむおかいもの遊び

九九が覚えられない子は算数ができない?将来が心配?いえいえ、九九に縛られない考え方ができる子は算数力アリです。一生モノの算数力を育てる方法がわかる電子書籍です。九九がおぼえられないわが子が心配なママにおススメです。
タイトルとURLをコピーしました