ママの気持ち 家が「訓練の場」ではなく、「承認の場」になっていますか? 「なんでできないの?」「また間違えたの?」毎日、算数の宿題や計算ドリルでイライラしてしまう…。そんな自分に自己嫌悪に陥り、自分を責めるママ、実はとても多いんです。でも、怒ってしまうのは決してママが悪いわけではありません。「将来困らないように... 2025.04.11 ママの気持ち
日常で伸ばす ママの声かけで朝も勉強もラクになる! 朝から「早くして!」「着替えて!」「もう時間ないよ!」と 子どもを追い立てるように準備をさせて、 ようやく家を送り出す。ホッとする間もなく、 自分のメイクと着替えを急いで済ませて、 片手にゴミ袋、もう片手にカバンを持ってダッシュ!やっとの思... 2025.04.08 日常で伸ばす
日常で伸ばす 脳科学的に理解するから褒め上手になるんです お子さんが当たり前にやっていることを「○○してるんだね」「○○したんだね」と、実況中継するだけ。この声かけだけでどうして子どものよい行動を増やし、定着させることができるのか、脳科学的に解説します^^その理由は、「ボク(ワタシ)だけを見てー!... 2025.04.02 日常で伸ばす
日常で伸ばす 算数が苦手な子に今必要なのは○○習慣 今月は算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境づくりをテーマにお送りしています。今日は算数が苦手な低学年キッズをおうちで伸ばすために春休み中の今、ママがなにをすればいいのか?具体的にお伝えしますね。算数が苦手な子に今必要なことはズバリ!!生活習慣... 2025.04.01 日常で伸ばす
算数障害とは 子育ての違和感を解消!発達特性チェック 「うちの子、みんなと違う?」そんな子育てへの違和感の正体がわからずにモヤモヤしているママのために今日は、発達障害の子の発達特性についてお伝えします。くれぐれもこれは、○個以上当てはまれば発達障害というようなチェック表ではありません。たとえ1... 2025.03.31 算数障害とは
算数障害とは これって算数障害?ママが感じる違和感の正体 子どもの脳が発達し続ける環境づくりをテーマとしてお届けしています。「うちの子みんなとちょっと違う?」とわが子の発達特性が気になっているママの心に湧き起るモヤモヤはこれって発達障害なの?算数障害って何?グレーゾーンかも?そんな疑問ではないでし... 2025.03.30 算数障害とは
ママの気持ち 困りごとを強みに変える環境づくり 「子どもの脳が発達し続ける環境づくり」というテーマでお届けします。私がお伝えしたいことは、今ママだけが気づいているお子さんの困りごと(生きづらさ)をママの胸にしまっておかないでほしいということです。なぜなら、できるだけ早く正しい対応を学びか... 2025.03.29 ママの気持ち
日常で伸ばす 算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境づくり 今回は、算数が苦手な子の脳が伸び続ける環境をどうやって作っていくか?についてのお話しです。楽しい春休みのはずなのに、進級は嬉しいことのはずなのに、最近のお子さんの態度や言動から心の状態が少し不安定だと感じることはありませんか?ママ自身も、こ... 2025.03.28 日常で伸ばす
算数障害とは 宿題ができない!算数の悩みを解決するための3つのヒント 宿題ができない理由を考えたことはありますか?毎日の親子のストレスになっている算数の宿題について、できない理由と解決する声かけのヒントをお伝えします。 2025.03.23 算数障害とは
日常で伸ばす 発達グレーゾーンの子の脳の発達を加速させるのは誰? 嬉しいはずのわが子の進級が心配なママに、春休みは脳の発達を加速させる大チャンス!!というお話しです。いよいよ春休みですね!修了式を終えたお子さんの1年間の頑張りを褒めてあげることはできましたか?このメルマガを読んでくださっているママならきっ... 2025.03.20 日常で伸ばす