小学校の算数

小学校の算数

ドリルは不要!計算の困りごとへのアプローチ

計算の困りごとには大きく分けて2つ、①小さな数の計算(暗算)が苦手②大きな数の計算(ひっ算)が苦手に分けられます。今日はこの2つの困りごとへのアプローチについてお話しします。結論から言うと、アプローチのポイントはできるだけ早く!楽しく!とい...
小学校の算数

実は大きく2つに分かれる計算の苦手さ

計算の苦手さは大きく2つに分けることができます。たとえば、お子さんが計算をしているとき①と②ではどちらの困りごとが多いでしょう。困りごと①指を使って数えている計算ミスが多い何度やっても答えが覚えられない困りごと②繰り上がり・繰り下がりの位置...
小学校の算数

指を使って計算してもいい理由

いつまでたっても指を使って計算しているこれってやめさせた方がいい?そんなお悩みありませんか。結論から言うと、指を使って計算しても問題はありません。なぜなら、指を使って計算している子にとって今はその方法が一番やりやすい方法だからです。じゃあ、...
小学校の算数

苦手な算数の宿題を自分で「やる!」と決めさせる方法

算数が苦手な子が自分の意思で宿題に取り組むためには、やりはじめのママの声かけできまる!というお話しです。どんなママの声かけで苦手な算数の宿題を「やる!」と決めさせるのか?についてお話しします。  大前提として、算数が苦手な子にとって、/算数...
小学校の算数

算数ができない=勉強不足じゃない!

今日は、算数ができない=勉強不足じゃない! というお話をしますね。お子さんが算数を苦手に感じていたら、 「もっと勉強させなきゃ…」って思いますよね。けれども、いくら勉強量を増やしても、成果が出ない。なんてことはありませんか?その理由のひとつ...
小学校の算数

小5でなくても「速さ」はわかる

小学5年生の算数で習う「速さ」を求める学習は多くの子どもたちを悩ませます。けれども心配ご無用!低学年のうちから楽しい体験やママの声かけで「速さ」を体感していればたとえ小5の授業で理解できなかったとしても、中学生ぐらいになればそういうことか!...
小学校の算数

一人でできるようになるためのはじめの一歩

ママがピッタリ横についていないと宿題ができない理由は脳の発達に偏りがあるからです。そこで、じゃあ、どうすればいいのか?についてお話ししますね。今日のテーマははじめの一歩!何事も最初の一歩を踏み出す時が一番勇気と覚悟がいるものです。ですから、...
小学校の算数

算数が苦手な子の考え抜く力を育てる簡単な方法

算数に必要な主な3つの力・数量感覚・論理的思考力・空間認識力について順にお伝えしています。今回は論理的思考力についてお話しします。 論理的思考力を伸ばすのには具体的にどんな体験や声かけが必要か?についてお話ししますね。論理的思考力とは、物事...
小学校の算数

九九を覚えるよりも意味を理解する!

先日受講生さんから小2の娘ちゃんが九九のテストで合格しました!というご報告を受けました^^嬉しくご報告を聞きながら、 冬休みをまたいで3学期になってもまだ九九のテストがくり返されていることに少し驚きました。最近は、(いつからかわかりませんが...
小学校の算数

文章題が苦手な隠れ算数障害キッズの算数力を育てるママとの会話

計算はできるのに、文章題が苦手。ちゃんと読めばわかるはずなのに「わからない!」と、投げやりな態度にイライラしていませんか?この記事を読むと、文章題が苦手な理由と、ママとの会話で算数力を伸ばす方法がわかります。
タイトルとURLをコピーしました