進路・進学 進路選択を子どもに任せるママになる! 今日は子育て中のママ達にとって一番気になっているかもしれないお子さんの進路選択についてのお話しです。お子さんの進路は親である私が決める!そう思っていますか?私がこれまで出会ったママ、パパのほとんど全員が、わが子には、自分のやりたいことをやっ... 2025.03.09 進路・進学
日常で伸ばす 算数嫌いな子の未来の可能性は無限大 算数が嫌いになってしまっている目の前のお子さんが近い将来社会で活躍しているイメージが湧きますか?イメージできない。わが子の将来が心配で仕方ない。というママはぜひ今日からお子さんの将来に大きな期待と希望を持ってください!なぜなら、学校の算数が... 2025.03.08 日常で伸ばす
算数障害とは 4年生になって通級から普通級になった元塾生のお話し 4年生になるタイミングで入学以来通っていた通級から普通級での学習を始めることになった元塾生Tくんのお話しです。一般的には、学年があがるタイミングで、それまでなんとか普通級でがんばってきた子がより理解を深めるために通級での学習を選択する。とい... 2025.03.07 算数障害とは
遊びで伸ばす 算数が苦手な子へのママのNG行動 今日は算数が苦手な子のママがやりがちなNG行動とその理由についてお話ししますね。それではさっそく、NG行動5選、いきますよ!①いい結果(テストの点数)だけを褒める②「みんなやってるよ」と周りの子と比べる③宿題をやる時間を決める④宿題ができな... 2025.03.05 遊びで伸ばす
遊びで伸ばす 駄菓子屋さんでドキドキ・算数力の力試し 算数力ってどんな力だと思いますか?計算がスラスラできる力?文章題を解く力?図形問題を解く力?もちろん、これらの力は算数力が土台になっています。そうなんです、算数力とは土台の力!うーん・・と考える力のことなのです!先日買い物に出かけて覗いた駄... 2025.02.28 遊びで伸ばす
生徒さんの声 わが子の自信の芽を摘み続けるところでした 1問できただけで褒めていいんですか?褒めてばかりいたら甘えグセがついてわがままになりませんか?初めてのレクチャーを受けたときそう言っていたママがわが子の小さなできる!を見つけられるようになったらどうなったか?今日は、受講3か月でお子さんが見... 2025.02.25 生徒さんの声
日常で伸ばす ひとりでできる力=誰かを頼る力 小学生になると、「ひとりでできることを増やすことが大事」とよく言われます。でも実は、「ひとりでできる」とは、何もかもを自分ひとりで完璧にやり切ることではないのです。今回は、算数が苦手な子のママに知っておいてほしい、=============... 2025.02.24 日常で伸ばす
小学校の算数 一人でできるようになるためのはじめの一歩 ママがピッタリ横についていないと宿題ができない理由は脳の発達に偏りがあるからです。そこで、じゃあ、どうすればいいのか?についてお話ししますね。今日のテーマははじめの一歩!何事も最初の一歩を踏み出す時が一番勇気と覚悟がいるものです。ですから、... 2025.02.23 小学校の算数
ママの気持ち 息子の「ひとりでできない」にウンザリしてました 仕事から帰って忙しい夕方、なかなか宿題を始めないわが子にイライラ。やっと始めたと思ったら「わからない~!」と不機嫌になるわが子にイライラ。いつまでたってもグズグズしているわが子を叱りつけながら結局、横にピッタリついて宿題を終らせる。時計を見... 2025.02.21 ママの気持ち
進路・進学 算数が苦手な子の進級が楽しみになるママとの会話3つのヒント 新しい学年に進むことは、子どもにとって不安がつきものです。特に算数が苦手な子にとっては、「もっと難しくなるのでは?」「授業についていけるかな?」とネガティブな気持ちが先行してしまうこともあります。そんな時、ママの声かけ次第で、進級への不安を... 2025.02.19 進路・進学