日常で伸ばす いつまでも宿題を始めない算数苦手っ子がスルスルとやり始めるママのサポート法 算数が苦手な子どもは、発達特性を理解してその子に合った学びの環境を整えてあげることでこれまで苦労していたことがスルスルと解決していくことがあります。実際に私が経験した元塾生のK君(当時小2)の話から、このことをお伝えしますね^^ 2025.07.14 日常で伸ばす
日常の困り事 すぐに「ムリ!」という算数苦手っ子の発達特性 苦手な算数の宿題を前にして問題をチラッと見ただけで「ムリ!!」と投げやりな態度をとるわが子にイラっとしていませんか?一生懸命やってできないなら仕方ないにしても、やろうともしないですぐに諦める。その態度にイライラしてしまいますよね。ママからす... 2025.07.13 日常の困り事
日常で伸ばす 算数の宿題を嫌がる子に夏休み前にやってほしいこと 毎日の算数の宿題でわが子の「できないー!!」にうんざりしているママへ こんな疑問はありませんか? できるはずなのに、問題をみるだけでやってみようともしないのはなぜ? やり始めたらできるのに、どうしていつもはじめるまでに時間がかかるの?... 2025.07.10 日常で伸ばす
電子書籍 ママのサポートで算数苦手っ子が大変身する夏に! 1学期のまとめテストの点数が悪い。毎日の宿題をひどく嫌がる。そんなわが子を前に夏休みにどうやって算数を教えようか?と思案しているママのための小冊子\夏休みの宿題応援ガイドbook/算数大っ嫌いな発達グレーゾーンキッズが算数好き♡になる本 ダ... 2025.07.07 電子書籍
電子書籍 これだけやればOK!夏休み中に算数を好き♡にする本 今年はぜひ算数嫌いな子を算数好き♡にする夏にしましょう!!そのために、まずは夏休みの宿題をいかに楽しく終わらせるか?そのポイントを書いた小冊子をプレゼントさせていただきます!夏休みの宿題を脳を育てる時間にしたいママはこちらからダウンロードし... 2025.07.05 電子書籍
日常で伸ばす 算数が苦手な子に手渡してあげたい「できる!」という安心感 今日は、算数が苦手な子に手渡してあげたい「できる!」という安心感についてお話ししますね。お子さんが算数に苦手意識を持っているとき、親としてはついつい「もっと教えなきゃ!」と焦ってしまうことがありますよね。でも、実はこの「教えなきゃ!」が逆効... 2025.07.03 日常で伸ばす
日常の困り事 算数の授業で時計がよめない子は発達障害? 「うちの子、まだ時計がよめない。算数の時計のテストは✖ばっかり。もしかして発達障害?」そんな不安を抱えているママも多いのではないでしょうか?その心配についてお話ししますね。 2025.06.29 日常の困り事
算数障害とは 算数の宿題ができない!を解決する3つのヒント 宿題ができない理由を考えたことはありますか?毎日の親子のストレスになっている算数の宿題について、できない理由と解決する声かけのヒントをお伝えします。 2025.06.24 算数障害とは
遊びで伸ばす 算数が苦手な子の“見る力”を育てるおうち遊び3選 算数が苦手な子の勉強量をいくら増やしても成果がない・・。その原因は “目と脳のチームワーク”がうまくいっていないからかもしれません。算数の学習に必要な「見る力」をつける具体的な方法をご紹介しますね。 2025.06.23 遊びで伸ばす
遊びで伸ばす 数を数えるのが苦手な子どもの脳を育てる楽しい会話 簡単な計算でのミスが目立つ子どもの中には数を数えるのが苦手な子がいます。 なぜ、上手く数えられないのでしょう?その理由と、数を数えるのがワクワク楽しくなる会話術をお伝えしますね。 2025.06.22 遊びで伸ばす