日常で伸ばす

嫌いなことを頑張るわが子をリスペクトする声かけをしよう

「こんな難しいことやってるのー?」私のこのひと言で俄然息子のやる気がアップしました!小学5年生の男の子のママの言葉です^^嫌々ながらも勉強しているお子さんの姿を見たらぜひ、ノートをちょっと覗き込んで「難しいことやってるんだね〜!」と声をかけ...
小学校の算数

「まだやってないの!?」を防ぐ!短時間学習の秘密

子どもがなかなか勉強を始めない… そんな悩みを持つママに、 短時間学習で子どもの「やる気スイッチ」を入れる方法を紹介します。苦手な算数の勉強に取りかかるまでに毎日時間がかかる子は算数の勉強=長くてツラい!というネガティブな記憶がすでに刷り込...
電子書籍

\焦らなくても大丈夫!/算数がわかる子に変わる小冊子を先行プレゼント

2学期が始まった学校では新しい学習単元や行事が盛り盛りです!! 算数が苦手な発達グレーっ子にとっては、2学期は負担が一気に増える鬼門の時期です。外で頑張った心と体の疲れが、 家では一気に噴き出し、宿題どころではない…というのも当然ですよね。...
小学校の算数

2学期が勝負!算数「好き」と「苦手」の分かれ道

「学校では頑張っているのに、家ではやらない…」こんな子は、知識や計算力よりも「自分はできる!」という感覚が育っていないことが多いです。2学期は、 算数好きと算数苦手の分かれ道になる大事な時期。だからこそ、日常の小さな成功体験を 積み重ねる声...
小学校の算数

算数が苦手な子でも“できるスイッチ”は入る!

「うちの子、算数が苦手で…」そう悩んでいる%LAST_NAME%さん、大丈夫です!!算数が苦手なのは、才能の問題ではありません。 脳のスイッチの入れ方で変わるんです。今、目の前のお子さんが算数にやる気を出せないとしたら、 それは…怠けている...
遊びで伸ばす

算数の自信は得意な活動から作る!

今日は、日常の“得意なこと”が算数の自信につながる話です。ブロックの組み立て、折り紙、料理のお手伝い、ゲーム…どんな小さなことでも、子どもが夢中になれる活動がありますよね。実はこれ、算数の力を育てる土台になるんです。集中力空間認識力論理的思...
小学校の算数

算数が大っ嫌い!に なっている子がホントに できるようになるの?

今日は「すでに算数が大っ嫌い!になっている子がホントにできるようになるの?」 という声にお答えしますね^^小学校入学以降算数の苦手さが目立つようになり、おうちでママが教えようとすればするほどどんどん算数嫌いがヒドくなる一方・・。何をしても算...
日常で伸ばす

やる気ゼロの子が自分から宿題を始めた理由

ママが「やりなさい!」と言わないことが2学期のやる気を引き出す突破口になる!といわれても、こんな風におもいませんか?「口うるさく言わない方がいいのは分かっている・・けれども不安。」「具体的に何をすればいいの?」「どのくらいで効果が出るの?」...
ママの気持ち

急成長の秘訣、見つけました!

私は先週1週間、世界を学ぶママの短期留学で、ハワイに行っていました!その名の通り、ママが世界に飛び出して学び変化成長するチャレンジに没頭する旅です。  この旅で私は、脳が急成長する秘訣を見つけたんです!  それは・・チャレンジする!と決断す...
日常の困り事

夏休みの宿題を笑顔で終らせる2ステップ

長いようで短い夏休みももうカウントダウンにはいりましたね。もしも、まだたくさん宿題が残っていても焦らなくて大丈夫です!  今日は夏休みの宿題を笑顔で終わらせる2ステップをお伝えします^^  その2ステップとは、①準備②提案  ステップ1(準...
タイトルとURLをコピーしました