日常で伸ばす

「算数が苦手」を様子見をしない方がいい理由

まだ2年生だし、算数以外は問題ないし、今は何とかなっているからきっと大丈夫。 そうやって様子見してもいい理由を並べて将来の不安に蓋をしていませんか? ママのわが子の成長に感じる「何だか違う?」という違和感は決して気のせいではありません! せ...
日常で伸ばす

チャレンジを躊躇する子に自信を持たせる声かけの3ステップ

子どもがチャレンジを躊躇しているとき、「大丈夫!」「できるよ!」と、励ましてませんか?実はこの言葉、自信のない子には逆効果。「できない!できない!」と余計に尻込みしてしまいます。そこで今日は、自信をなくしている子に自信をつけるスモールステッ...
日常の困り事

「わからない」と言えない子に自信をつけるママのコミュニケーション力

わからなくて困っているのに、自分から「わからない」と言えない子にイライラしたり、心配になったりしませんか? 今日はそんな子どもに自信をつけるママのコミュニケーションについてのお話しです。 例えば授業中、「わからない人は手をあげて!」と言われ...
電子書籍

計算が苦手な子を算数ぎらいにさせないおかいもの遊び

泣きながらする計算ドリルはいりません!算数ができない子に自信を取り戻すママの声かけと楽しく学ぶ方法がわかります。
算数障害とは

「数の感覚」は日常の楽しい会話で育てる

今日は日々の生活の楽しい親子の会話で数の感覚は育つ!と言うお話しです。算数ができる子どもたちは、就学前から日常生活の中で「数の感覚」を自然に身につけています。例えば、「このサラダを盛り付けるにはこの大きさのお皿がピッタリ!」「あと5分だと、...
日常で伸ばす

週末の宿題はいつも後回しにする子どもがサッと済ますことができた声かけ

秋の行楽シーズンですね。週末は色々と楽しい予定があるのではないでしょうか? 私は先週の三連休は大好きは友人達と奈良〜大阪の旅を楽しんできましたよ^^さて、楽しい週末を過ごした最終日の夜、もしくは、週明けの朝、 「まだ宿題やってなかったの⁉︎...
日常で伸ばす

「宿題をひとりで10分で終わらせる」までの3ステップ

前回お話しした元塾生Hくんの大きな変化とは、 得意教科が見つかった!ということです。 社会科の授業に興味を持ったHくんは授業に楽しく参加するようになり、 これまでいい点をとることを諦めていたテストで「100点をとりたい!」というまでになった...
小学校の算数

イライラ指示をやめたら自分で宿題をやりはじめました!

今日は、わが子の「できないこと」が気になりいつもイライラしていたママが、子どものできていることに注目するようになったら一人で宿題をするようになった!という元塾生Hくんのお話しです。Hくんは、コツコツ学習に取り組む真面目で優しい男の子でした。...
生徒さんの声

算数嫌いな子が自分から宿題を始めるようになった親子のコミュニケーション

毎日毎日、「早く宿題しなさい!」「約束したよね!?」「ゲームはいい加減にやめなさい!」と、同じことばかり言い続けていませんか?毎日怒られることで自己肯定感が下がり、勉強以外のことにも自信をなくしていく・・。そんな負のループはできるだけ早く断...
日常で伸ばす

算数が苦手な小学2年生 宿題時間は短い方が効果的!

子どもと過ごす貴重な時間を笑顔ですごしたい!そんな願いをママは持っているはずですね。けれども現実問題、算数が苦手な小学2年生の親子にとって笑顔で過ごせない時間がありますよね。そう!宿題の時間です!!今日は、嫌がる宿題時間はできるだけ短くした...
タイトルとURLをコピーしました