進学先選びでの最重要ポイントは?

来年度の小学校入学を控えて
学校体験や見学に
行かれている方も
多いのではないでしょうか?

しかし
実際見学にいってみたものの、
わが子にとって
最適な環境は…
と悩んでしまいますよね

今日は、そんなママに
学校選びの最重要ポイントを
お伝えします!!

ズバリ
「先生が何を褒めているか」です

体験や見学の場で
子どもを怒る先生は
ほとんどいないので、

ポイントは 何を褒めているかです!!
それによって
子どもを評価する基準が 分かります。

先日、ダウン症次男を連れて
支援学級の見学に行ってきました。

その時先生方がどんなふうに
子どもたちを褒めていたかというと

①課題をはやく終えた時
②課題を全部終えた時

①課題を早く終えた時
=はやくできることが良いこと

②課題を全部終えた時
=最後までできることが良いこと

という評価の基準がわかりました。

我が家は
①ゆっくりじっく
り 脳をしっかり使って行動している時

②やり始めた時
(最後までできなくても)

が褒めポイントなので、
この学校とは方針が違うなッと
わかりました。

こんなふうに
先生が子どもの何を評価するか

そしてそれが
お子さんとママの価値観と
あっているかを考えると

学校選びで
悩むことがなくなります!!

▼グレーゾーンの子育ては“しつけ”をやめれば 一気に楽になる!
▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
声かけ
シェアする
タイトルとURLをコピーしました