ダウン症5歳次男の願い事がエモーショナルな件

 
 
 
 
こんばんは~

昨日は七夕でしたね。

お子さんの願いごと
どんなことがかかれていましたか?

我が家は園の先生から

「全部 次男くんが言った通りにお願いごと書きました~」と次男の書いた七夕飾りをいただきました。

そこにはお願いごとが書かれた短冊が3枚

SNS20220707①.png

 
1枚目
「おとうさん おかあさん お兄ちゃん 長女ちゃん 次男くん なかよし」
次男らしい 
キュン♪

2枚目

「ドラえもんに会えますように」
うんうん、会えるといいね♪
キュンキュン

3枚目

「たくさんあるけますように」
「だっこ」と言われるたびに、歩くの苦手なんだな、ラクだからだっこがすきなんだな~と思っていた私。

大間違い!

本当はみんなと同じように歩きたかったんだ~ 
キュンキュンキュン

願い事に、心揺さぶられた母でした。

 
 
ダウン症のお子さんを育てていると、
この子またイヤイヤいってるな~
言っても言っても動かないな~

そう感じることありませんか?

私もかつてそうでした。

朝から
着替えイヤ
歯磨きイヤ
靴下イヤ
イヤイヤの嵐の息子に

イライラMAX! !

朝から

プンプンしながら
私が代わりにやって
送り出す日々でした。

その時、この願いごとのように
息子の本心が聞けていたら、

息子の本心を理解しようと
していたら、

辛い思いをさせずに済んだかと思うと
胸が苦しくなります。

ダウン症のお子さんは

ワガママでイヤイヤ言っているのでは
ありません。

体力がないことや疲れやすさがもあります。

感覚の過敏もありますよね。

そして、なにより

一番は脳の特性があります。

特性だからどうしようもない?

 
いえいえ、脳は鍛えて伸ばすことが
出来ます。

まだ未熟な部分を

伸ばしていけばいいんです。

ダウン症のお子さんを

育てているママに

「ダウン症専用
イヤイヤ卒業メソッド
頑固な子どもの
切り替え力がぐんぐん伸びる」
本をお届けします。

小冊子表紙 20220708.jpg
▼子どものできることを増やしたいママはこちらからダウンロード▼

https://www.agentmail.jp/lp/r/6609/62576/
 
 
イヤイヤ期いつまで続くの!
とお悩みの方は

具体的なお家療育での関わり方を
書いていますのでぜひお読みいただき
実践してくださいね^^

▼グレーゾーンの困りごとを一挙解決!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
自分で考える
シェアする
タイトルとURLをコピーしました