ライフスキルって何?

今日はライフスキルってなに?
ということについて
おはなししますね。

ライフスキルとは、
人生を生きる上で必要な
能力知識技能のことを
いいます。

具体的にいうと
コミュニケーション能力、
問題解決能力、
時間管理、
お金の管理、
食事の準備や調理、
身体のケアなど、

日常生活で必要とされる様々な
スキルや知識が含まれます。

生きていく土台となる
とーっても大切な力なのです。

子供の成長には
まず基礎となる土台
しっかりしていることが必要です。

いい加減な基礎の上に家を建てたら、
家が大きくなるほど、
崩れてしまう危険性が高まります。

ですが、ライフスキルは、
学習に比べて
学校教育や家庭教育ではあまり
重視されないことが多いので

自己学習や社会に出てから
身につけていくことも多いです。

テストの点数や学校の成績の
方が気になるよーという方が
多いのではないでしょうか?

しかし実際
発達に凸凹がある人の仕事の悩みは
【仕事ができない】という声よりも

仕事以外の部分がうまくいかない】
という人のほうが多いと言われています。

例えば、
何度も遅刻してしまったり、
ミスを上司に報告できなかったり、
服装が職場に適していなかったり、

これ全部ライフスキルなんですね。

大人になるまで困りごとを
もちこすよりも

子どものうちから
生活の悩みをサポートしていけば
将来の悩みは確実に減ります

お子さんにとって特に大切なのが
15歳までの期間です!

小学校・中学校までは
お母さんのサポートや
学校の先生のサポートも
受けやすいでしょう。

しかし、中学を卒業すると
親や先生から自立して活動する機会が
グーンと増えます。

私たちもそうでしたよね。
高校に入ると、
お友達と寄り道して食事を済ませたり、

親に行先は知らせずに
「〇時に帰るから~」
と出かけたり。

その時、
ライフスキルが不足していると
お子さんに様々な問題が
発生してしまいます。

私が講座では
お子さんのできないことを
やらせるのではなく

お子さんのできることを
伸ばすことで

ライフスキルを
身につける方法をお伝えしています!

お子さんにもママにも
最も負担なく
脳の発達を加速させることができます^▽^

お子さんの今の困りごとと未来の不安
一緒に解消していきましょう!

では^^

 

▼不安に負けないポジティブ脳が育つ声かけが分かる!

無料でダウンロードする

▼1日1分で学べます!
この記事を書いた人

私は小学校2年生の男女の双子を育てています、
息子はダウン症を伴う知的障害があり、
最初は彼のサポートに全力を注いでいました。

ですが、長女が小学校入学2週間で不登校になったとき、
「本当に助けが必要だったのはグレーゾーンの彼女だった」
と気づいたんです。

普通級で頑張る彼女の「できない」が
続く毎日を変えるために、
私は【やらせずにできる】
おうち教育メソッドを作りました。

このメソッドはママの声かけを変えるだけ。
子どもが自分から動き出し、「できる」を増やしています。

お母さんの声かけが変われば
知的グレーゾーンの子どもは劇的に変化します。

お子さんの今も未来も諦めなくていい、
一緒に進んでいきましょう!

松下かよをフォローする
身辺自立
シェアする
タイトルとURLをコピーしました